たえ‐だえ【絶え絶え】
[名・形動] 1 今にもとぎれそうでいながら、やっと続いていること。また、そのさま。「息も—な(の)ようす」「蚊遣の煙の—になったのを見て」〈鴎外・蛇〉 2 続かずにきれぎれになること。とぎれ...
か【伽】
[人名用漢字] [音]カ(漢) ガ(呉) キャ(慣) [訓]とぎ 〈カ・ガ〉梵語のカ・ガの音に当てた字。「伽藍(がらん)/閼伽(あか)・頻伽(びんが)・瑜伽(ゆが)」 〈とぎ〉話し相手になる...
に‐し‐はつ【二四八】
《平安時代の歌学で、万葉集にホトトギスの鳴き声を「二四八」と表記していると説かれたために生じた歌語》ホトトギスの初めて鳴く声。「奈良坂を来鳴きとよますほととぎす—とこそをちかへり鳴け」〈奥義抄・下〉
とぎれ‐とぎれ【途切れ途切れ】
[形動]何度もとぎれるさま。とぎれながら続くさま。「—に聞こえる」
はなし‐しゅう【咄衆】
戦国時代以来の武家の職名。主君に近侍して話し相手を務めた者。咄の衆。御伽(おとぎ)。御伽衆(おとぎしゅう)。
御伽
⇒とぎ(伽)おとぎ電車〔遊園地の〕a scenic railwayおとぎの国a fairyland; a never-never landおとぎ話((tell; read)) a fairy t...
切らす
1〔たくわえをなくす〕彼は小銭を切らせてしまったHe ran out of small change.うちの店ではこの品は切らしていますWe are out of this item./This...
切る
I1〔刃物で切断する〕cut;〔のこぎりで〕saw;〔斧おのや鉈なたで〕chop;〔毛,つめ,小枝などをはさみで〕clip;〔料理でさいの目に大きく切る〕cube, cut ((somethin...
切れる
I1〔切断される〕break糸が切れたThe thread snapped.ヒューズが切れたThe fuse blew.雲が切れたThe clouds broke.電球が切れたThe elect...
国
1〔国土〕a country; a land遠い国a far-off land [country]おとぎの国(a) fairyland夢の国「the realm [a land] of drea...
とぎれとぎれ
[共通する意味] ★途中で何度も中断しながら続くさま。[英] brokenly[使い方]〔とぎれとぎれ〕(形動)▽苦しい息の下からとぎれとぎれに話す▽話し声がとぎれとぎれに聞こえた〔切れ切れ〕(...
きれぎれ【切れ切れ】
[共通する意味] ★途中で何度も中断しながら続くさま。[英] brokenly[使い方]〔とぎれとぎれ〕(形動)▽苦しい息の下からとぎれとぎれに話す▽話し声がとぎれとぎれに聞こえた〔切れ切れ〕(...
どうわ【童話】
[共通する意味] ★子供向けの物語。[英] a nursery story[使い方]〔童話〕▽グリム童話▽童話作家〔おとぎ話〕▽おとぎ話を聞かせる〔メルヘン〕▽メルヘンの世界▽メルヘン調の壁画▽...
おとぎばなし【おとぎ話】
[共通する意味] ★子供向けの物語。[英] a nursery story[使い方]〔童話〕▽グリム童話▽童話作家〔おとぎ話〕▽おとぎ話を聞かせる〔メルヘン〕▽メルヘンの世界▽メルヘン調の壁画▽...
メルヘン
[共通する意味] ★子供向けの物語。[英] a nursery story[使い方]〔童話〕▽グリム童話▽童話作家〔おとぎ話〕▽おとぎ話を聞かせる〔メルヘン〕▽メルヘンの世界▽メルヘン調の壁画▽...
あさい‐りょうい【浅井了意】
[1612ころ〜1691]江戸前期の仮名草子作者。武士から浄土真宗の僧となった。号は瓢水子、松雲。著作に「御伽婢子(おとぎぼうこ)」「狗張子(いぬはりこ)」「東海道名所記」など。
あわの‐せいほ【阿波野青畝】
[1899〜1992]俳人。奈良の生まれ。本名、敏雄。「ホトトギス」で活躍し、俳誌「かつらぎ」を創刊。市井の生活を題材に、自在な句境を示した。句集「万両」「春の鳶」など。
いいだ‐だこつ【飯田蛇笏】
[1885〜1962]俳人。山梨の生まれ。本名、武治。別号、山廬(さんろ)。早大中退。高浜虚子に俳句を学び、「ホトトギス」に参加。俳誌「雲母(うんも)」を主宰。句集に「山廬集」「霊芝」「白岳」「...
いなはた‐ていこ【稲畑汀子】
[1931〜2022]俳人。神奈川の生まれ。旧姓、高浜。高浜虚子の孫。父、高浜年尾の没後、俳誌「ホトトギス」主宰。昭和62年(1987)日本伝統俳句協会を設立し、会長となる。句集に「汀子句集」「...
イブン‐ルシュド【Ibn Rushd】
[1126〜1198]スペインのイスラム哲学者・医学者。コルドバの生まれ。アリストテレス哲学の注釈を通じてイスラム教の信仰とギリシャ哲学との調和をはかったが、後年異端視された。ラテン語名、アベロエス。