にき【和/熟】
[語素]《中世以降「にぎ」とも》名詞の上に付いて、やわらかな、しなやかな、穏やかな、などの意を表す。「—たえ(和妙)」「—て(和幣)」
に‐ぎ【二儀】
1 天と地。両儀。 2 陰と陽。両儀。
にき‐しね【和稲】
《後世は「にぎしね」とも》もみをすりとった稲。にこしね。「みかの腹満(み)てならべて、—、荒稲に」〈祝詞・竜田風神祭〉
に‐ぎす【似鱚/似義須】
サケ目ニギス科の海水魚。全長約20センチ。体は細長い筒形で、目が大きく、吻(ふん)がとがり、脂びれをもつ。背側は淡青色で腹側は銀白色。干物・練り製品として利用。
にき‐たえ【和妙/和栲】
《後世は「にぎたえ」とも》織り目の細かい布の総称。また、打って柔らかくしてさらした布。にこたえ。→荒妙(あらたえ)「片手には木綿(ゆふ)取り持ち片手には—奉(まつ)り」〈万・四四三〉
にぎてき【二義的】
subsidiary; secondary
にぎにぎしい【×賑×賑しい】
会場はにぎにぎしく飾り立ててあったThe hall was gaily decorated.
にぎやか【×賑やか】
1〔人出が多い〕賑やかな通りa bustling [busy] street賑やかな町a lively [busy] townこの辺は週末は賑やかだThis neighborhood is al...
にぎやかなとおり【にぎやかな通り】
a busy street
にぎらせる【握らせる】
金を握らせる〔賄賂を〕bribe a person/《口》 grease a person's palm
にぎり【握り】
[共通する意味] ★器具などの手で持つ部分。[使い方]〔取っ手〕▽ドアの取っ手▽取っ手を引く〔握り〕▽クラブの握り▽このステッキは握りの形が気に入った〔グリップ〕▽バットのグリップ▽グリップの細...
にぎりこぶし【握りこぶし】
[共通する意味] ★手の五本の指を折り曲げて、しっかり握ったもの。[英] a fist[使い方]〔拳〕▽こぶしを突き上げて気勢を上げる▽机をこぶしでたたく〔握りこぶし〕▽興奮した父は握りこぶしを...
にぎる【握る】
[共通する意味] ★手でしっかりと持つ。[英] to grasp[使い方]〔つかむ〕(マ五)▽おぼれる者はわらをもつかむ〔握る〕(ラ五)▽百円玉を握る[使い分け]【1】「つかむ」は、手でしっかり...
にぎわう
[共通する意味] ★勢いが盛んになる。[英] to prosper[使い方]〔栄える〕(ア下一)▽港町として栄える▽悪が栄えたためしはない〔繁栄〕スル▽国が繁栄する▽繁栄している都市〔繁盛〕スル...