ひき‐た【引き板】
「ひきいた」の音変化。「衣手(ころもで)に水渋(みしぶ)付くまで植ゑし田を—我が延(は)へ守れる苦し」〈万・一六三四〉
ひき‐たおし【引(き)倒し】
《「ひきだおし」とも》引き倒すこと。「ひいきの—」
ひき‐たお・す【引(き)倒す】
[動サ五(四)] 1 引っ張って倒す。「いすを—・す」 2 遊里で、客が女郎から金品をまき上げて損をかける。「無理にこっちから色事にこじ付けて—・すなど」〈洒・息子部屋〉
ひき‐たが・う【引き違ふ】
[動ハ下二] 1 方向を変える。「あやめ草—・へたる袂には昔を恋ふる音(ね)ぞかかりける」〈新古今・哀傷〉 2 今までとはすっかり変える。「うつし心をば—・へ、たとしへなくよろづ忘るるにも」〈紫...
ひき‐た・つ【引(き)立つ】
[動タ五(四)] 1 勢いがよくなる。活気が出る。「気持ちが—・たない」「商況が—・つ」 2 ひときわよく見える。一段とよく感じられる。「黒を着ると肌の白さが—・つ」「少量の塩で味が—・つ」 ...
ひきたおす【引き倒す】
皆で彼を床に引き倒したThey pulled him down onto the floor.
ひきたつ【引き立つ】
1〔よく見える〕黒い背広で彼の長身が引き立ったHis tall figure looked all the finer in a dark suit.松の緑が一面の桜のピンクの中で見事に引き立っ...
ひきたて【引き立て】
1〔愛顧〕favor,《英》 favour; patronage人の引き立てにあずかるbe patronized by a person/find favor with a person/hav...
ひきたてる【引き立てる】
I1〔連行する〕haul [drag] off犯人は警察へ引き立てられて行ったThe criminal was hauled [marched] off to the police statio...
ひきたてやく【引き立て役】
a setoff; a foil引き立て役になるserve [act] as a foil ((for))
ひきたつ【引き立つ】
[共通する意味] ★特に人目につく。[英] conspicuous[使い方]〔目立つ〕(タ五)〔際立つ〕(タ五)〔引き立つ〕(タ五)[使い分け]【1】「目立つ」は、対象の善悪に関係なく、他と視覚...
ひきたてやく【引き立て役】
[共通する意味] ★主となる人に対し、補助的な役割をする人。[英] a supporting actor[使い方]〔脇役〕▽彼は生涯わき役に徹した▽彼は渋いわき役だ〔女房役〕▽社長の女房役をつと...
ひきたてる【引き立てる】
[共通する意味] ★元気づけて力が出てきたり増進したりするようにさせる。[英] to encourage[使い方]〔力付ける〕(カ下一)▽そのニュースを聞いてわたしも力付けられた〔励ます〕(サ五...
ひきたてる【引き立てる】
[共通する意味] ★特別に人を取り立てて用いる。[使い方]〔引き上げる〕(ガ下一)▽班長に引き上げられる〔引き立てる〕(タ下一)▽後輩を引き立てる[使い分け]【1】「引き上げる」は、ある人を選ん...