ひと‐え【一重/単】
1 そのものだけであること。重ならないであること。「唐紙—を隔てた隣室」「紙—」 2 花びらが重なっていないこと。単弁。「—の椿(つばき)」 3 「一重瞼(まぶた)」の略。 4 「単物(ひとえも...
ひとえ‐うめ【一重梅】
1 花が単弁の梅。 2 襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は紅。雪の下紅梅。
ひとえ‐おび【単帯/一重帯】
裏をつけない帯。主に女帯で夏季用。太糸で地厚に堅く織り上げた博多織・つづれ織りなどを用いる。《季 夏》「たてとほす男嫌ひの—/久女」
ひとえ‐がさね【単襲】
裏をつけずに、袖口・裾などの縁(へり)を撚(よ)って仕立てた単衣(ひとえぎぬ)を数枚重ねること。女性が夏季に用いた。
ひとえ‐ぎぬ【単衣】
公家男女の装束の下に肌着として用いた裏のない衣。平安末期に小袖肌着を着用するようになると、その上に重ねて着た。地質は主に綾や平絹で、綾の文様は菱(ひし)、色は紅・白・青など。
ひとえ【一重】
一重の single一重の花a single-petaled flower天才と狂人は紙一重とよく言われるIt is often said that there is only a slight...
ひとえ(もの)【▲単(物)】
〔裏地のない着物〕unlined clothing;〔夏の着物〕summer clothes [kimono]
ひとえだのくさ【一枝の草】
a sprig of grass
ひとえに【▲偏に】
〔全く〕wholly;〔ひたすら〕earnestly成功したのもひとえにあなたのおかげですIt is entirely due to you that I have succeeded.失礼の段...
ひとえまぶた【一重まぶた】
an eyelid with no fold