ほう‐おう【法王】
1 仏法の王。 2 天平神護2年(766)称徳天皇が道鏡に授けた称号。法皇。 3 ⇒教皇(きょうこう)
ほう‐おう【法皇】
《「太上法皇」の略》仏門に入った太上天皇の呼称。
ほう‐おう【訪欧】
[名](スル)ヨーロッパを訪れること。
ほう‐おう【鳳凰】
1 古代中国で、麟(りん)・亀・竜とともに四瑞として尊ばれた想像上の霊鳥。体は、前は麟(りん)、後ろは鹿(しか)、頸(くび)は蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕(つばめ)、くちばしは鶏に似るといわれる...
ほうおう‐さんざん【鳳凰三山】
山梨県北西部、赤石山脈北部の山群。標高2840メートルの観音ヶ岳、2780メートルの薬師ヶ岳、2764メートルの地蔵ヶ岳の総称。全山が花崗岩からなり、険しい山となっている。古くから信仰登山が行わ...
ほうおう【法王】
a pope法王の papalローマ法王the Pope法王選挙会a conclave [kάnkleiv|kɔ́ŋ-]法王庁the Vatican
ほうおう【法皇】
〔日本史で〕an abdicated emperor who has joined a Buddhist order
ほうおう【訪欧】
⇒ほう-(訪-)a [one's] visit to Europe
ほうおう【×鳳×凰】
a (Chinese) phoenix [fíːniks] ((複 ~es))鳳凰座〔星座〕the Phoenix
ほうおん【報恩】
恩師への報恩のためにしたI did it in gratitude for my teacher's kindness.