ほう‐ぞう【包蔵】
[名](スル)内部にもっていること。内にかくしてもつこと。「最小なものでも無限を—し」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉
ほう‐ぞう【宝蔵】
1 貴重な物品として大切に納めておくこと。 2 宝物を納めておく蔵。宝庫。 3 経典を納めておく建物。経蔵。 4 仏語。仏の教え。
ほう‐ぞう【法蔵】
仏語。仏陀(ぶっだ)が説いた教え。また、それを記した経典。仏法蔵。
「法蔵比丘(びく)」の略。
ほうぞう【法蔵】
[643〜712]中国、唐代の僧。華厳宗の第三祖。長安の人。師の智儼(ちごん)の没後に出家し、「華厳経」などの経典の翻訳に参加。華厳教学の大成者で、事実上の開祖。著「華厳経探玄記」。賢首大師。
ほうぞういん‐りゅう【宝蔵院流】
槍術の一派。奈良興福寺に属する宝蔵院の僧、胤栄(いんえい)が開祖。鎌槍を用いるので鎌宝蔵院流ともいう。
ほうぞう【包蔵】
包蔵する 〔包み隠す,内蔵する〕keep ((a thing)) concealed, hold ((a thing)) within;〔心にいだく〕cherish, harbor,《英》 ha...
ほうぞうりょく【包蔵力】
capacity彼は包蔵力がある人だHe has 「a mind of great scope [《文》 a capacious mind].
ほうぞうする【包蔵する】
〔包み隠す,内蔵する〕keep ((a thing)) concealed, hold ((a thing)) within;〔心にいだく〕cherish, harbor,《英》 harbou...