いわなみしょうねんぶんこ【岩波少年文庫】
岩波書店が出版する小中学生向け文学叢書(そうしょ)。昭和25年(1950)創刊。海外や国内文学の名作を翻訳・紹介しており、「あしながおじさん」「クリスマスキャロル」「星の王子さま」「冒険者たち」...
かいじゅうたちのいるところ
《原題Where the Wild Things Are》センダックの絵本。1963年刊。世界的なベストセラー作品で、2009年にはスパイク=ジョーンズ監督により実写映画化。別邦題「いるいるおば...
かなしみよこんにちは【悲しみよこんにちは】
《原題、(フランス)Bonjour tristesse》サガンの処女長編小説。1954年刊。著者が18歳のときの作品で、南仏を舞台に10代の少女のひと夏の経験を描いてベストセラーとなる。同年、批...
がくれきむようろん【学歴無用論】
井深大とともにソニーを創業した企業家、盛田昭夫によるビジネス書。昭和41年(1966)刊行。当時ソニーの副社長だった盛田による初の経営書で、日本企業の年功序列制度や学歴主義を批判し、ベストセラー...
キッチン
吉本ばななの短編小説。昭和62年(1987)、第6回海燕新人文学賞を受賞。同作を表題作とする小説集は、昭和63年(1988)刊行。処女小説集ながらベストセラーとなった。
売れ行き
sales;〔需要〕demand売れ行きのよい品a good seller/〔ベストセラーの本〕a best-seller輸入品の売れ行きがよく[悪く]なったSales of imported ...
俗悪
俗悪な 〔下卑た〕vulgar;〔低級な〕lowbrow趣味が俗悪であるhave vulgar tastes俗悪なベストセラーlowbrow bestsellers
ぞくあくな【俗悪な】
〔下卑た〕vulgar;〔低級な〕lowbrow趣味が俗悪であるhave vulgar tastes俗悪なベストセラーlowbrow bestsellers
断トツ
ビールの人気は断トツだBeer is far and away the most popular drink.彼の新しい本は断トツのベストセラーになったHis new book has beco...
作る
1〔製造する〕make;〔機械などで大規模に〕manufactureガラスは砂から作るGlass is made from sand.果汁と砂糖でシロップを作ったI made syrup wit...
ベストセラー
[共通する意味] ★非常によく売れた本。[使い方]〔ベストセラー〕▽今月のベストセラー〔ロングセラー〕▽世界一のロングセラーは聖書だ[使い分け] 「ベストセラー」は、ある期間に最も多く売れた本。...
ロングセラー
[共通する意味] ★非常によく売れた本。[使い方]〔ベストセラー〕▽今月のベストセラー〔ロングセラー〕▽世界一のロングセラーは聖書だ[使い分け] 「ベストセラー」は、ある期間に最も多く売れた本。...
じでん【自伝】
[共通する意味] ★自分で書いた、自分がこれまでどのように生きてきたかの物語。[英] an autobiography[使い方]〔自伝〕▽大統領の自伝がベストセラーになる▽自伝風小説〔自叙伝〕▽...
じじょでん【自叙伝】
[共通する意味] ★自分で書いた、自分がこれまでどのように生きてきたかの物語。[英] an autobiography[使い方]〔自伝〕▽大統領の自伝がベストセラーになる▽自伝風小説〔自叙伝〕▽...
あかがわ‐じろう【赤川次郎】
[1948〜 ]推理作家。福岡の生まれ。「幽霊列車」で作家デビュー。軽妙でユーモラスなライトミステリーを数多く手がける。「三毛猫ホームズ」シリーズはベストセラー。他に「三姉妹探偵団」シリーズ、「...
あらまた‐ひろし【荒俣宏】
[1947〜 ]翻訳家・評論家・小説家。東京の生まれ。「別世界通信」「世界幻想作家事典」「本朝幻想文学縁起」などを著し、幻想文学、博物学の研究に尽力する。伝奇小説「帝都物語」はベストセラーとなり...
エルゾーグ【Maurice Herzog】
[1919〜2012]フランスの登山家。1950年、ヒマラヤ遠征隊長としてアンナプルナの登頂に成功し、世界初の8000メートル峰登頂者となった。登頂記「処女峰アンナプルナ」は世界的なベストセラー...
エンデ【Michael Ende】
[1929〜1995]ドイツの児童文学者。父エドガーはシュールレアリスムの画家。時間泥棒から人々を救う少女を描いた「モモ」が、世界的ベストセラーとなる。文明批判を織りこみながら空想の世界をたくみ...
エーコ【Umberto Eco】
[1932〜2016]イタリアの記号論学者・小説家。トマス=アクィナス研究から出発。小説「薔薇(ばら)の名前」は世界的ベストセラーとなった。他に「不在の構造」「フーコーの振り子」「記号論」など。...