き‐くずれ【着崩れ】
[名](スル)きちんと着ていた着物の着付けが、しだいに崩れること。「着付けが下手なので、すぐ—する」
さばき【裁き/捌き】
1 (裁き)理非を明らかにすること。裁判。審判。「法の—を受ける」「神の—が下る」 2 手先を使って物事をうまく取り扱うこと。「袱紗(ふくさ)—」「鋏(はさみ)の—がまるで下手なくせに」〈高見・...
すずめ‐の‐おどりあし【雀の踊り足】
字が下手なことのたとえ。
ダファー【duffer】
ゴルフで、ダフを何度もする下手なゴルファー。ダッファー。
ちゃ‐ばん【茶番】
1 客のために茶の用意や給仕をする者。 2 こっけいな即興寸劇。江戸歌舞伎の楽屋内で発生し、18世紀中ごろ一般に広まった。口上茶番と立ち茶番とがある。茶番狂言。 3 底の見えすいた、下手な芝居。...
馬の脚
〔馬の脚をつとめる役者〕an actor who plays the part of a horse's legs in a Kabuki play;〔端役〕a minor actor;〔下手な...
演技
I〔劇などの〕acting; performance(▼体操やフィギュアスケートの場合にも使える)彼は立派な演技を見せたHe gave a wonderful performance.彼は今度の...
御釈迦
下手な機械工がその機械をおしゃかにしてしまったThe unskillful mechanic ruined the machine.
書き散らす
scribble; scrawl(▼scribbleはぞんざいに,または急いで,scrawlは下手な字で,またはぞんざいに書くこと)壁じゅうに何だか分からないものが書き散らしてあったThe wa...
駆け引き
I〔戦場での兵の進退〕the advance or retreat of troops;〔戦術〕tactics戦の駆け引きがうまいbe good at battle tacticsII〔売買・交...
へた【下手】
[共通する意味] ★物事に巧みでないこと。[英] unskillful《形》[使い方]〔下手〕(名・形動)▽下手の横好き〔まずい〕(形)▽教え方がまずい〔つたない〕(形)▽つたない文章[使い分け...
ドラマ
[共通する意味] ★脚本に従って俳優が演技をして人に見せるもの。[英] a play[使い方]〔演劇〕▽演劇を上演する▽演劇部▽商業演劇〔劇〕▽学芸会の劇に端役(はやく)で出る▽劇中劇▽野外劇▽...
いろけし【色消し】
[共通する意味] ★おもしろみがなくなること。[英] wet blanket[使い方]〔興醒め〕(名・形動)スル▽大根役者ばかりの興醒めな芝居▽下手な歌を聴かされて興醒めした〔興醒まし〕(名・形...
ひにく【皮肉】
[共通する意味] ★遠まわしに言ったり、わざと反対のことを言ったりして非難すること。[英] irony; sarcasm[使い方]〔皮肉〕(名・形動)[使い分け]【1】「皮肉」は、わざと反対のこ...
しらける【白ける】
[共通する意味] ★おもしろみがなくなること。[英] wet blanket[使い方]〔興醒め〕(名・形動)スル▽大根役者ばかりの興醒めな芝居▽下手な歌を聴かされて興醒めした〔興醒まし〕(名・形...