アルマンド【(フランス)allemande】
16世紀中頃にあらわれた舞曲。中庸な速度の4分の4拍子で短いアウフタクトで開始する。
おうてんもん‐の‐へん【応天門の変】
貞観8年(866)応天門の炎上をめぐる事件。大納言伴善男(とものよしお)は左大臣源信(みなもとのまこと)の仕業と唱えて処罰を主張したが、藤原良房らによってかえって善男の子中庸(なかつね)の放火と...
隠(かく)れたるより見(あらわ)るるはなし
《「礼記」中庸から》 1 人に隠れて悪事をして、だれも知らないと思うのは誤りで、自分が知っているのだから、これ以上明らかなことはない。 2 秘密はかえって世間に知られやすい。隠すより現る。
がく‐よう【学庸】
中国の古典「大学」と「中庸」とを合わせていう語。
けんけん‐ふくよう【拳拳服膺】
[名](スル)《「礼記」中庸から。「服膺」は胸につけて離さない意》心に銘記し、常に忘れないでいること。「父親のその遺言を—し」〈梅崎・砂時計〉
中道
1⇒ちゅうと(中途)2〔中庸〕moderation; the golden mean中道の middle-of-the-road中道を行くtake a moderate [middle-of-t...
中庸
moderation中庸を得た考えa moderate opinion中庸を取るtake 「a moderate course [the golden mean]彼はいつも中庸を守っているHe ...
中
1〔物の内側〕the inside管の中the inside of the duct家の中まで聞こえるような声で呼んだHe called in a voice loud enough to be...
compass
[名]1 Cコンパス,磁石,羅針盤[儀]the compass points羅針盤の32方位go by [follow] the compass羅針盤を頼りに進む2 〔通例~es;単数扱い〕(製...
follow the golden mean
中庸をとる
こうちゅうないじゅん【黄中内潤】
才能や徳が内に充実していること。また、それを内に深くしまい込んで外に表さないこと。▽「黄中」は中庸の美徳が内にあること。美徳が内に充実していること。「黄」は五行ごぎょうで中央の色に配当され、「中」は中庸の徳をいう。「黄中」は『易経えききょう』坤こんにある語。「内潤」は内にあるつやの意。また、内が徳で潤っていること。内に充実した才能や徳をいう。
ししょごきょう【四書五経】
中国の代表的な古典の総称で、儒教で経典として尊ばれたもの。▽「四書」は儒教の根本教典とされる『大学だいがく』『中庸ちゅうよう』『論語ろんご』『孟子もうし』。「五経」は儒教の教典のうち重要な『易経えききょう』『詩経しきょう』『書経しょきょう』『礼記らいき』『春秋しゅんじゅう』の五種の書。「五経」については時代により異なる。