専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 「九」で始まる言葉 辞書すべて

九で始まる言葉

国語辞書(228)

  • きゅう【九】

    [音]キュウ(キウ)(漢) ク(呉) [訓]ここの ここのつ [学習漢字]1年 〈キュウ〉 1 数の名。ここのつ。「九回・九経・九卿(きゅうけい)/重九(ちょうきゅう)」 2 数の多いこと。「...

  • きゅう【九】

    1 数の名。8の次、10の前の数。ここのつ。く。 2 9番目。第9。 [補説]金銭証書などで、間違いを防ぐために「玖」を用いることがある。

  • きゅう‐い【九夷】

    昔、中国の漢民族が東方にあると考えた九つの野蛮国。畎夷(けんい)・于夷(うい)・方夷・黄夷・白夷・赤夷・玄夷・風夷・陽夷をいう。

  • きゅう‐い【九位】

    世阿弥による能の芸格の分類。上三位は妙花風・寵深花(ちょうしんか)風・閑花風、中三位は正花(しょうか)風・広精(こうしょう)風・浅文(せんもん)風、下三位は強細(ごうさい)風・強麁(ごうそ)風・...

  • きゅういちいち‐じけん【九・一一事件】

    ⇒アメリカ同時多発テロ事件

  • もっと調べる 228 件

英和・和英辞書(15)

  • きゅう【九】

    nine ⇒く(九)

  • きゅうかんちょう【九官鳥】

    a (hill) myna(h); a mina; a myna (bird)

  • きゅうぎゅうのいちもう【九牛の一毛】

    an infinitesimal quantity; a drop in the bucket [ocean]

  • きゅうこう【きゅうこう(九江)】

    (中国) ⇒チウチアン

  • きゅうし【九死】

    九死に一生を得るhave a narrow escape from death/《口》 escape death by the skin of one's teeth

  • もっと調べる 15 件

類語辞書(3)

  • きゅう【九】

    [共通する意味] ★数の名。また、数の単位の名。[使い分け]【1】「一」は、数の名。最初の基本数。「二」は、「一」の次の数、「三」は、「二」の次の数というように、以下「十」まで「一」ずつ増えてい...

  • きゅうし【九死】

    [共通する意味] ★ぎりぎりまで追いつめられた最大の危機。[英] to the last extremity[使い方]〔絶体絶命〕▽絶体絶命の窮地に陥る〔剣が峰〕▽剣が峰に立たされる〔九死〕▽九...

  • くぶくりん【九分九厘】

    [共通する意味] ★全部もしくは完全に近い状態にあることを表わす語。[英] nearly[使い方]〔ほぼ〕(副)▽新校舎はほぼ完成した▽ほぼ同じ高さの山▽消防署は町のほぼ中央にある〔大体〕(名・...

四字熟語(8)

  • きゅうかさんぷく【九夏三伏】

    夏のこと。また、夏の最も暑いころをいう。▽「九夏」は九旬の夏の意で、夏の九十日間。夏いっぱいを指す。「三伏」は初伏(夏至げし後の三度目の庚かのえの日)、中伏(四度目の庚の日)、末伏(立秋後の初めての庚の日)のこと。夏の最も暑い時期をいう。

  • きゅうぎゅうのいちもう【九牛一毛】

    多くの中の、きわめてわずかな部分のたとえ。また、きわめて些細ささいで取るに足りないことのたとえ。多くの牛に生えたたくさんの毛の中の一本の意から。▽「九牛」は多くの牛。「九」は数が多いことをいう。略して「九牛毛」ともいう。

  • きゅうしいっしょう【九死一生】

    危ういところで奇跡的に助かること。ほとんど死を避けがたい危険な瀬戸際で、かろうじて助かること。▽「九死」は十のうち九まで死の可能性が高いことで、ほとんど死が避けがたい危険な場合をいう。「一生」は十のうち一の生きる可能性の意。一般には「九死に一生を得る」という形で用いることが多い。

  • きゅうじんのこう【九仞之功】

    ⇒ いっきのこう(一簣之功)

  • きゅうちょうすんだん【九腸寸断】

    非常に悲しいことの形容。断腸の思い。▽「九腸」の「九」は数の多いことを表す。腸はらわた全体。「寸断」はずたずたに断ち切られる意。腸がずたずたに断ち切られるような非常なつらさ、悲しさをいう語。

  • もっと調べる 8 件

漢字辞典(1)

九

キュウ

人名事典(53)

  • いのうえきゅういちろう【井上究一郎】

    評論家

  • かたやまゆうせつ【片山幽雪】

    ミュージシャン

  • かつしかほくさい【葛飾北斎】

    芸術家

  • くがにしきたんぺい【九ヶ錦坦平】

    スポーツ関連

  • さかもときゅう【坂本九】

    神奈川県生まれの歌手。1960年にシングル「悲しき60才」でブレイク。翌年発表の「上を向いて歩こう」は、「SUKIYAKI」のタイトルで全米1位を獲得するなど、日本だけでなく世界中でヒットした。その他の代表曲は「見上げてごらん夜の星を」や「明日があるさ」など。1985年に飛行機事故で死去。

  • もっと調べる 53 件

全国方言辞典(1)

  • くかざり (東京)

  1. 辞書
  2. 「九」で始まる言葉 辞書すべて
優秀作品を池袋駅構内の看板広告として表示 idraft by goo×イラストレーターかずのこ 作品募集キャンペーン

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ヒポクラテス
    生命を維持するに役立つものは、われわれを病にもする。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.