あし‐あと【足跡】
1 人や動物が歩いたあとに残る足の形。 2 立ち寄った道筋。逃げた行方。足どり。 3 業績。そくせき。「研究に偉大な—を残す」
アッラーフ‐アクバル【(アラビア)Allāh akbar】
《「アッラーは偉大なり」の意》イスラム教で唱えられる祈りの言葉。
い【偉】
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]えらい 1 優れている。「偉勲・偉材・偉人」 2 大きくて立派である。「偉観・偉大・偉丈夫/魁偉(かいい)・雄偉」 [名のり]いさむ・おおい・たけ・より
い‐ぎょう【偉業】
偉大な事業。すぐれた仕事。「—を成し遂げる」
い‐けい【畏敬】
[名](スル)崇高なものや偉大な人を、おそれうやまうこと。「—の念を抱く」
肖る
私も彼の幸運にあやかりたいI hope I will 「have the same good luck as he [share his good luck].彼は偉大な政治家リンカーンにあやか...
偉大
greatness[参考]「偉大な(great)」という形容詞で用いられることが多い。
偉大
偉大さgreatness偉大な人a great person偉大な計画a grand plan [project]彼は応用科学の分野で偉大な足跡を残したHe made great contrib...
未だ
1〔この時までに〕 ⇒まだ(未だ)こんな大きな風船はいまだかつて見たことがないI have never seen such a big balloon.彼はいまだかつてない偉大な科学者だHe i...
巨材
I〔木材〕a big piece of timber [《米》 lumber]II〔偉大な人〕a great person
えらい【偉い】
[共通する意味] ★行いなどがすぐれていること。[使い方]〔偉い〕(形)▽得た利益を社会に還元する偉い実業家▽親を旅行に連れていくとは偉い〔偉大〕(形動)▽彼の功績は偉大だ▽偉大な芸術家▽歴史に...
いだい【偉大】
[共通する意味] ★行いなどがすぐれていること。[使い方]〔偉い〕(形)▽得た利益を社会に還元する偉い実業家▽親を旅行に連れていくとは偉い〔偉大〕(形動)▽彼の功績は偉大だ▽偉大な芸術家▽歴史に...
りっぱ【立派】
[共通する意味] ★行いなどがすぐれていること。[使い方]〔偉い〕(形)▽得た利益を社会に還元する偉い実業家▽親を旅行に連れていくとは偉い〔偉大〕(形動)▽彼の功績は偉大だ▽偉大な芸術家▽歴史に...
はぎょう【覇業】
[共通する意味] ★見事な事業。[英] a great achievement[使い方]〔大業〕▽国家統一の大業▽大業をなしとげる〔偉業〕▽今世紀最大の偉業▽偉業を達成する〔覇業〕▽古今未曾有(...
そんけい【尊敬】
[共通する意味] ★すぐれたものとして大切にし、高い敬意を払う。[英] to respect; to revere[使い方]〔尊敬〕スル▽私の尊敬する人▽不屈の精神に尊敬の念を抱く〔敬う〕(ワ五...
きんせいぎょくしん【金声玉振】
才知や人徳が調和して、よく備わっているたとえ。すぐれた人物として大成することをいう。本来、鐘を鳴らして音楽を始め、磬けいを打って音楽をまとめ収束する意。▽「金」は鐘。「声」はここでは鳴らす意。「玉」は磬のことで、玉石で作った「へ」の字に曲がった打楽器。「振」はまとめ収めること。一説に整える意。「玉振」は磬を鳴らして曲をしめくくること。中国古代で音楽を奏するのに、まず鐘を鳴らして音楽を始め、次に糸・竹の楽器を奏でて、終わりに磬を打ってしめくくった。始まりと終わりの整っているさまをいい、もと孟子もうしが孔子の人格を賛美した語。
せきしめいじん【碩師名人】
大学者や名声の高い人。偉大な徳のある人や人望のある人。▽「碩」は大きい意で、「碩師」は大学者・大先生のこと。「名人」は名声の高い人・名士。
たいきしょうよう【大器小用】
大きな器を小さなことに用いるということから、大人物につまらない仕事をさせること。すぐれた才能の持ち主でありながら、低い地位にしか用いられないこと。人材の用い方が当を得ていないことのたとえ。▽「大器」は大きな器量。また、偉大な人物のこと。
たいきばんせい【大器晩成】
大きな器は完成するまでに時間がかかることから、真に偉大な人物も大成するのが遅いということ。大人物は遅れて頭角を現すということ。才能がありながら不遇である人に対する慰めの言葉としても用いる。▽「大器」は偉大な器量をもつ人。「晩成」は多くの時間を費やして成就すること。
たいざいしょうよう【大材小用】
大きな材料を小さなことに用いる意から、偉大な人材につまらない仕事をさせること。
カモンイス【Luís Vaz de Camões】
[1524〜1580]ポルトガルの詩人。バスコ=ダ=ガマのインド航路発見を軸とする愛国的大叙事詩「ウス‐ルジーアダス」により、偉大な国民的詩人とされる。
ガンジー【Mohandās Karamchand Gāndhī】
[1869〜1948]インド独立運動の指導者。ロンドンに学び、南アフリカで人種差別反対運動を指導したのち帰国。国民会議派を率いて民族解放・独立のためのスワラジ(自主独立)・スワデシ(国産品愛用)...
しん‐そ【神祖】
偉大な功績を残した祖先。
1 天照大神(あまてらすおおみかみ)の尊称。 2 徳川家康の尊称。神君。
スメドレー【Agnes Smedley】
[1892〜1950]米国の女性ジャーナリスト。1928年中国に渡り、紅軍に従軍して革命運動を報道。著「女一人大地を行く」「偉大なる道」など。
フィッツジェラルド【Francis Scott Key Fitzgerald】
[1896〜1940]米国の小説家。「ロストジェネレーション(失われた世代)」の代表者の一人で、第一次大戦後の社会風俗を描いた。作「偉大なるギャツビー」「夜はやさし」など。