頭(あたま)が下(さ)が・る
敬服する。感服する。「彼の勤勉ぶりには—・る」
いさお・し【勲し/功し】
[形シク] 1 勇ましい。雄々しい。「里坊(さとまち)の百姓(おほむたから)の清く正しく—・しき者を取りて充てよ」〈孝徳紀〉 2 勤勉である。「其れ如此(これら)の人は皆君に—・しきこと無く」〈...
いそ・し【勤し】
[形シク] 1 慎み励んで奉仕するさま。勤勉である。「黒木取り草も刈りつつ仕へめど—・しき奴(わけ)と誉めむともあらず」〈万・七八〇〉 2 いそがしい。せわしい。「信乃(しの)は薬剤(くすり)取...
一(いち)工面(くめん)二(に)働(はたら)き
世渡りには、工夫が第一であり、勤勉に働くことはその次である。
いち‐めん【一面】
1 物体の一つの面。 2 物事のある一つの側面。ある観点。副詞的にも用いる。「—の真理」「勤勉である—、多趣味の持ち主」「こわそうにみえて、—とてもやさしい」 3 辺り一帯。ある場所全体。「—の...
敢えて
1〔無理と知って,強いて〕負けると知っていたが,あえて彼に挑戦したI knew I would lose, but I went ahead and challenged him to a ga...
礎
I〔土台石〕a foundation stoneII〔物事の基礎となる事・人〕 ⇒きそ(基礎)彼らがわが国の今日の繁栄の礎を築いたのだIt is they who laid the founda...
生み出す
I⇒うむ(生む)II〔新しく作り出す〕彼は新しい制度を生み出したHe invented [devised] a new system.日本人の勤勉さが今日の経済的発展を生み出したThe dili...
云云
1〔あとを省略する場合〕and so on; and so forth; and such; and the like美徳とされる実直,勤勉うんぬんはこの問題の核心ではないWhat are co...
甲斐甲斐しい
〔勤勉な〕diligent;〔きびきびした〕briskかいがいしく働くwork diligently [briskly/like a beaver]/《英口》 beaver away ((at;...
きんべん【勤勉】
[共通する意味] ★たゆまずに一生懸命にあることを続けていくさま。[英] diligence; industry[使い方]〔勤勉〕(名・形動)▽勤勉な仕事ぶりを上司に認められた▽何事も勤勉さがな...
せいきん【精勤】
[共通する意味] ★たゆまずに一生懸命にあることを続けていくさま。[英] diligence; industry[使い方]〔勤勉〕(名・形動)▽勤勉な仕事ぶりを上司に認められた▽何事も勤勉さがな...
まじめ
[共通する意味] ★いい加減でなく誠実なさま。[英] seriousness[使い方]〔まじめ〕(名・形動)▽まじめに勉強する▽彼の話はまじめに取り合わないほうがよい〔大まじめ〕(名・形動)▽あ...
ろせん【路線】
[共通する意味] ★考えたり行動したりするうえで、基本としているやり方。[英] a principle; a doctrine[使い方]〔主義〕▽自分の主義主張をもつ▽事なかれ主義〔方針〕▽会社...
きらう【嫌う】
[共通する意味] ★いやだと思って避けようとする。[英] to dislike; to hate[使い方]〔嫌う〕(ワ五)▽だれからも嫌われる▽体を動かすことを嫌う〔憎む〕(マ五)▽世の不正を憎...