いくさ‐がみ【軍神】
いくさの勝利を守る神。武甕槌神(たけみかづちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)が古くから有名。また、源氏では八幡神、のちの兵学家などは、摩利支天(まりしてん)・北斗七星・不動明王などを祭った。
いくさ‐ぼし【軍星】
《兵学家が北斗七星を軍神(いくさがみ)としたところから》北斗七星の異称。
おおぐま‐ざ【大熊座】
北天にほぼ一年中見える星座。5月上旬の午後8時ごろ南中する。北斗七星を含み、そのα(アルファ)星とβ(ベータ)星を結ぶ線の延長に北極星がある。学名 (ラテン)Ursa Major
お‐ざ・す【建す】
[動サ四]《「尾指す」の意》北斗七星の柄の先が十二支のいずれかの方向を指す。陰暦の1月には寅(とら)の方向を、2月には卯(う)の方向をと、順に1年の間に十二支の方向を指す。「北斗も—・す丑三つの...
かい【魁】
[人名用漢字] [音]カイ(クヮイ)(漢) [訓]さきがけ 1 かしら。首領。「魁首/巨魁・首魁」 2 堂々として大きい。「魁偉・魁傑」 3 北斗七星の第一星。「魁星」 [名のり]いさお・いさむ...
七つ
1〔数〕seven ⇒しち(七)七つ目の(the) seventh七つの海the seven seas2〔昔の時刻〕4 o'clock3〔年齢〕七つの時にwhen I was seven (ye...
ななつぼし【七つ星】
⇒ほくとしちせい(北斗七星)
Big Dipper
1 〔the ~〕((米))《天文》北斗七星2 〔b- d-〕((英やや古))ジェットコースター
Charles's Wain
〔the ~〕((英古))《天文》北斗七星(((英))the Plow,((米))the Big Dipper)
dipper
[名]1 (水などに)浸す[浸る]人[もの]1a 《鳥類》水中にもぐる鳥の総称;(特に)カワガラス1b ((略式・やや古))浸礼派教徒2 ひしゃく2a 〔the D-〕((米))《天文》北斗七星...