アイシング【icing】
1 粉砂糖に卵白を加えて練ったもの。ケーキなどの表面に塗る。 2 アイスホッケーで、センターラインの後方からパスまたはシュートしたパックがノータッチで直接相手のゴールラインを越えること。アイシン...
アデム【ADEM】
《acute disseminated encephalomyelitis》麻疹・水痘・ムンプス(流行性耳下腺炎)・インフルエンザなどのウイルス感染や、狂犬病・種痘などのワクチン接種の後に、まれ...
アフターケア【aftercare】
1 疾病の回復期の患者や各種の身体障害者に対して行われる健康管理および社会復帰のための指導。後療法。後保護。 2 「アフターサービス」に同じ。
アルコロジー‐うんどう【アルコロジー運動】
《アルコロジーは、歩く+ecology(生態学)からの造語》バイコロジーにならって、自分の足で歩くことを通して自然と接し、人間性を回復しようとすること。「日本歩け歩け協会」が推進する市民運動。
あん‐ナカ【安ナカ】
《多く「アンナカ」と書く》安息香酸ナトリウムカフェインのこと。カフェインに安息香酸ナトリウムを加えたもの。興奮作用があり、疲労感・倦怠感からの回復や鎮痛効果がある。
諦める
〔運命などに甘んじる〕resign [reconcile] oneself ((to)),be resigned [reconciled] ((to));〔断念する〕abandon, give ...
危ぶむ
1〔危ないと思う〕fear ((for))彼の安全を危ぶんでいるWe fear for his safety.行方不明の子供の生命が大いに危ぶまれているThere is great fear f...
現れる
1〔姿が見えてくる〕appear夢に現れるappear in a dream満月が山の端に現れたThe full moon 「came out [appeared] from behind th...
意識
1〔知覚〕consciousness意識を失うlose consciousness/pass out/faint/〔一時的に〕black out/have a blackout彼は意識がないHe...
威信
〔声望〕prestige;〔威厳〕dignity威信の失墜loss of prestige威信を保つ[失う/回復する]maintain [lose/recover] one's prestige...
ふくげん【復元】
[共通する意味] ★元の状態に戻すこと。[英] restoration[使い方]〔復元〕スル▽焼けた仏像を復元する▽復元工事〔還元〕スル▽白紙に還元する▽利益の還元〔回復〕スル▽けがが回復する▽...
ばんかい【挽回】
[共通する意味] ★元の状態に戻すこと。[英] restoration[使い方]〔復元〕スル▽焼けた仏像を復元する▽復元工事〔還元〕スル▽白紙に還元する▽利益の還元〔回復〕スル▽けがが回復する▽...
かいふく【回復】
[共通する意味] ★元の状態に戻すこと。[英] restoration[使い方]〔復元〕スル▽焼けた仏像を復元する▽復元工事〔還元〕スル▽白紙に還元する▽利益の還元〔回復〕スル▽けがが回復する▽...
かんげん【還元】
[共通する意味] ★元の状態に戻すこと。[英] restoration[使い方]〔復元〕スル▽焼けた仏像を復元する▽復元工事〔還元〕スル▽白紙に還元する▽利益の還元〔回復〕スル▽けがが回復する▽...
ふっきゅう【復旧】
[共通する意味] ★元の状態に戻すこと。[英] restoration[使い方]〔復元〕スル▽焼けた仏像を復元する▽復元工事〔還元〕スル▽白紙に還元する▽利益の還元〔回復〕スル▽けがが回復する▽...
あかまつ‐よしのり【赤松義則】
[1358〜1427]南北朝・室町初期の武将。則祐の子。明徳の乱で山名氏追討に戦功をあげ、旧領美作(みまさか)を回復、播磨・備前と合わせて三国の守護職を兼ねた。また、侍所の所司となって四職(しし...
あしかが‐ただふゆ【足利直冬】
南北朝時代の武将。尊氏の子。直義(ただよし)の養子。高師直(こうのもろなお)に追われ九州に逃れたが勢力を回復。直義の死後南朝に帰順。一時入京したが間もなく奪回され、以後中国地方を転々とした。生没...
イグナティウス‐デ‐ロヨラ【Ignatius de Loyola】
[1491?〜1556]スペインの宗教家。スペイン北部バスク州のロヨラ城主の子。清貧・貞潔を掲げてイエズス会を創立。プロテスタントの宗教改革に対抗し、カトリックの失地回復と異邦人への伝道に尽力。
ウェスパシアヌス【Titus Flavius Vespasianus】
[9〜79]ローマ皇帝。在位69〜79。前帝ネロの治政下で乱れた社会秩序・財政を回復。また、神殿やコロセウムを建設するなど業績が多い。
おおぎまち‐てんのう【正親町天皇】
[1517〜1593]第106代天皇。在位1557〜1586。後奈良天皇の第2皇子。名は方仁(みちひと)。弘治3年(1557)践祚(せんそ)。毛利元就(もうりもとなり)父子の献上金で、永禄3年(...
AST・ALT・γ-GTP検査の目的
肝臓・胆道などのトラブルをチェック AST、ALT、γ-GTPは、肝臓病や胆道系の病気を調べるための検査です。これらの検査だけで、肝臓病や胆道系の病気を診断することはできませんが…
人体最大の臓器―肝臓
肝臓は、重さ約1.5㎏にもなる人体最大の臓器です。上部は横隔膜に、下部は胆のう、胃、十二指腸に接しており、多量の血液を含んでいるため、牛や豚のレバー同様、赤褐色をしています。 肝…
骨・関節の異常(骨粗鬆症/関節リウマチ/脱臼/捻挫)
骨・関節に生じるトラブルの代表は、「骨粗鬆症」と、複数の関節に左右対称の関節炎を引き起こす「関節リウマチ」です。どちらも、中高年に多くみられます。 骨を硬く充実させている骨塩(リ…