あおた‐がい【青田買い】
1 稲の収穫前に、その田の収穫量を見越して先買いすること。→青田売買 2 企業が人材確保のため、卒業予定の学生の採用を早くから内定すること。卒業前の学生を実る前の稲に、能力を収穫量にたとえた語。...
あまぐり‐ひがき【雨栗日柿】
雨の多い年はクリがよく実り、日照りの多い年はカキがよく実るということ。あめぐりひがき。
いちりゅう‐まんばい【一粒万倍】
《「報恩経」四から。一粒の種が万倍となって稲穂のように実るという意》 1 わずかなものが非常に大きく成長することのたとえ。また、少しでも粗末にできないという気持ちをも表す。「—の成功」〈魯文・安...
いな‐すずめ【稲雀】
稲の実るころ田に群れるスズメ。《季 秋》「—茶の木畠や逃げ処/芭蕉」
いな‐ずま【稲妻/電】
《稲の夫(つま)の意。稲の結実期に多く起こるので、これによって稲が実ると考えられていた》 1 空中電気の放電によって生じる電光。また、それが雲に反映したもの。稲光(いなびかり)。稲魂(いなだま)...
実り
I〔実ること〕ripening今年は稲の実りがよかった[悪かった]We had a good [poor] rice crop this year.実りの秋the harvest seasonI...
autumnal
[形]((形式))1 秋の;秋を思わせる;秋に実る,秋咲きの2 成熟期[盛り]を過ぎた,初老の
fecund
[形]((形式))1 〈土地が〉肥えた;よく実る2 〈女性が〉受胎可能な3 創造力に富んだ,(知的に)実り豊かな
ripen
[動]1 自他〈果物・穀物などが[を]〉熟する[させる],実る[らせる]2 自〈人などが〉(…に)円熟する;〈状態などが〉(…に)発達する≪into≫;〈時機などが〉熟するThe faculty...
みのる【実る】
[意味] 草木や穀物などの実がなる。[英] to bear fruit[使い方]〔実る〕(ラ五)▽梨(なし)が実る▽麦が実る[補足]◇「長年の努力が実る」のように、成果となって現れる意でも用いられる。
しなう
[共通する意味] ★まっすぐなものが弧を描いた状態になる。[英] to bend[使い方]〔曲がる〕(ラ五)▽釣りざおの先が曲がっている〔反る〕(ラ五)▽釣りざおが反っている〔たわむ〕(マ五)▽...
そる【反る】
[共通する意味] ★まっすぐなものが弧を描いた状態になる。[英] to bend[使い方]〔曲がる〕(ラ五)▽釣りざおの先が曲がっている〔反る〕(ラ五)▽釣りざおが反っている〔たわむ〕(マ五)▽...
たわむ
[共通する意味] ★まっすぐなものが弧を描いた状態になる。[英] to bend[使い方]〔曲がる〕(ラ五)▽釣りざおの先が曲がっている〔反る〕(ラ五)▽釣りざおが反っている〔たわむ〕(マ五)▽...
まがる【曲がる】
[共通する意味] ★まっすぐなものが弧を描いた状態になる。[英] to bend[使い方]〔曲がる〕(ラ五)▽釣りざおの先が曲がっている〔反る〕(ラ五)▽釣りざおが反っている〔たわむ〕(マ五)▽...
ききゅうそんぼう【危急存亡】
危険が切迫して存続するか滅びるか、生き残れるか死ぬかの瀬戸際のこと。▽「危急」は危険が迫ること。「存亡」は存続するか滅びるか、また、生きるか死ぬかの意。一般に「危急存亡の秋とき」と用いることが多い。秋は万物が実る季節であることから、大切な時の意。この熟語は個人よりも組織や集団の重大な局面についていうことが多い。
ごこくほうじょう【五穀豊穣】
穀物が豊かに実ること。
ばくすいりょうき【麦穂両岐】
麦の穂が二またになって実る意から、豊作のしるし。また、善政が敷かれていることのたとえ。▽「両岐」は二またに分かれること。「岐」は「ぎ」とも読む。
ほうねんまんさく【豊年満作】
作物が豊かに実って、収穫の多いこと。▽「豊年」は穀物がよく実ること。また、そうした年。「満作」は作物が十分に実ること。