オートクラシー【autocracy】
支配者が権力を独占し、思いのままに行使する支配形態。→独裁政治 →専制政治
ぐんぶだいじん‐げんえきぶかんせい【軍部大臣現役武官制】
明治憲法下で、陸・海軍大臣を現役の大・中将に限る制度。明治33年(1900)から実施。軍部専制に利用された。
けいもう‐せんせいくんしゅ【啓蒙専制君主】
18世紀のヨーロッパ諸国で、啓蒙思想の影響を受けて、行政組織や軍隊などの改善、教育・産業の奨励などに努めた開明的な絶対専制君主。プロイセンのフリードリヒ大王など。
権力(けんりょく)は腐敗(ふはい)する、絶対的権力(ぜったいてきけんりょく)は絶対(ぜったい)に腐敗(ふはい)する
権力、特に専制君主の権力はとかく腐敗しがちであるということ。英国の歴史家ジョン=アクトンの言葉。 [補説]原文は、Power tends to corrupt and absolute powe...
げんしゅ‐せい【元首政】
古代ローマで、オクタビアヌスによって確立された帝政初期の政体。共和制の伝統を尊重した帝政で、皇帝はプリンケプス(第一の市民、元首)として統治した。3世紀ごろまで続き、専制君主政に移行。元首政治。...
横暴
横暴な 〔暴君的な〕tyrannical;〔高圧的な〕high-handed;〔専制的な〕despotic横暴な統治者a despotic ruler/a tyrant横暴な夫a tyranni...
おうぼうな【横暴な】
〔暴君的な〕tyrannical;〔高圧的な〕high-handed;〔専制的な〕despotic横暴な統治者a despotic ruler/a tyrant横暴な夫a tyrannical...
君主
〔王国・帝国の君主〕a monarch;〔最高の支配者〕a sovereign;〔統治者〕a ruler専制君主an absolute monarch君主国a monarchy君主政体monar...
君主国
a monarchy立憲君主国a constitutional monarchy絶対君主国an absolute monarchy専制君主国an autocracy
政治
politics; government政治の[的な] political議会政治parliamentary government官僚政治bureaucratic government政党政治p...
しはい【支配】
[共通する意味] ★国などを治めること。[英] rule; government[使い方]〔支配〕スル〔統治〕スル[使い分け]【1】「統治」は、国土やそこに住む人民を治める場合にのみ使われ、「支...
とうち【統治】
[共通する意味] ★国などを治めること。[英] rule; government[使い方]〔支配〕スル〔統治〕スル[使い分け]【1】「統治」は、国土やそこに住む人民を治める場合にのみ使われ、「支...
げんしゅ【元首】
[意味] 国際法上、外部に対して一国を代表する資格を持つ者。[英] a sovereign[使い方]〔元首〕▽式典には各国の元首が参列した[関連語]◆(君主) 世襲により一国を統治する最高位の人...
アレクサンドル【Aleksandr】
(1世)[1777〜1825]ロシア皇帝。在位1801〜1825。ナポレオンのモスクワ遠征を失敗させ、ウィーン会議では神聖同盟を提唱。
(2世)[1818〜1881]ロシア皇帝。在位1855...
イワン【Ivan】
(1世)[?〜1340]キプチャク‐ハン国支配時代のロシアのモスクワ公、ウラジーミル大公。在位1325〜1340。ハン国に取り入り、多くの新領土をモスクワ公国に加えた。
(3世)[1440〜...
エカチェリーナ【Ekaterina】
ロシアの女帝。 (1世)[1684〜1727]在位1725〜1727。ピョートル大帝の妃で、皇帝の死後、即位。ロシア科学アカデミーを創設。
(2世)[1729〜1796]在位1762〜179...
コジモ‐デ‐メディチ【Cosimo de' Medici】
[1389〜1464]イタリア、フィレンツェの支配者。市民ながら巨富によって専制君主となる。一時追放されたが、帰国後再び市を支配。ルネサンスの文芸・美術・学問を奨励し、「国父」の称号を受けた。→...
コンスタンティヌス‐いっせい【コンスタンティヌス一世】
《Flavius Valerius Constantinus Ⅰ》[274?〜337]ローマの皇帝。在位306〜337年。混乱した帝国を再統一し、専制体制を確立。313年ミラノ勅令を発してキリス...