い‐げた【井桁】
1 木で井の字の形に組んだ井戸のふち。 2 井の字の形。また、井の字の形に組んだもの。 3 井の字をひし形に図案化した文様・紋所・マーク。住友グループ各企業のシンボルマークとして多く使われる。 ...
い‐こう【衣桁】
室内で衣類などを掛けておく道具。木を鳥居のような形に組んで、台の上に立てたもの。衝立(ついたて)式のものと、2枚に折れる屏風(びょうぶ)式のものとがある。衣架(いか)。御衣(みぞ)懸け。衣紋掛け。
え‐こう【衣桁】
「いこう(衣桁)」に同じ。
えん‐げた【縁桁】
1 縁側のふち・はし。 2 縁先の柱の上にあって、縁側の垂木(たるき)を支える横木。
が‐ぎょう【丸桁】
《「がんぎょう」の音変化》垂木を支える桁(けた)で、最も軒先近くにあるもの。奈良時代には断面が円形の材が用いられた。
いげた【井桁】
1〔井戸の縁〕a well curb [《英》 kerb]2〔形,模様〕井桁に組むarrange 「in a double cross [in parallel crosses]井桁模様の布cl...
いこう【衣▲桁】
a rack for hanging kimono
けた【桁】
1〔建物の〕a beam;〔橋などの〕a girder2〔そろばんの〕a reed3〔数の位〕a place2[3]けたの数a number in double [three] figures/...
ひとけた【一桁】
⇒けた(桁)一けたの数字a digit私の収入は彼のより一けた少ないMy income is one digit smaller than his.同じ音楽家でも彼女と彼は一けたも二けたも違うT...
ほげた【帆桁】
a (sail) yard; a sail boom