きまっ‐て【決(ま)って/極まって】
[副]ある条件のもとでは必ずそうなるさま。いつも。必ず。「忙しいときに―人が来る」
きまり【決(ま)り/極まり】
1 物事が決まること。問題になっていたり面倒だったりした物事の終わり。決着。おさまり。「これで話は―だ」「仕事に―を付ける」 2 よりどころとして定められている事柄。規則。通則。「―を破る」「―...
決(き)まりが悪・い
他に対して面目が立たない。恥ずかしい。ばつが悪い。「―・い思いをする」
きまり‐き・る【決(ま)り切る】
[動ラ五(四)](多く「きまりきって」「きまりきった」の形で用いる) 1 当然のことになっている。言うまでもなくはっきりしている。「そんな―・ったことを聞くな」 2 いつも同じで型にはまっている...
きまり‐ごと【決(ま)り事】
ある組織内での規則・ルール。また、しきたりやマナー。決まり。決め事。「わが社では9時出勤が決まり事だ」「冠婚葬祭の決まり事」
きまったきかん【決まった期間】
a fixed period (of time)
きまって【決まって[必ず]】
without exception
きまって【決まって】
always; usually一言いうと彼は決まって口答えをするIf you say anything to him, he always talks back.弟は毎朝決まってジョギングをする...
きまり【決まり】
1〔規則〕a rule; a regulation ⇒きそく(規則)会の決まりを守るfollow [obey] 「the rules of the association [the club r...
きまり【決まり】
code;rule[参考]「決まる (be decidedなど)」という動詞で使われることが多い。
きまりもんく【決まり文句】
[共通する意味] ★その場に相応の文句。[使い方]〔名文句〕▽名文句を吐く▽後世に残る名文句〔決まり文句〕▽例の決まり文句でお説教だ[使い分け]【1】「名文句」は、有名な文句。また、うまく言い表...
きまる【決まる】
[共通する意味] ★ある一定の結果に落ち着く。[英] to be decided[使い方]〔決まる〕(ラ五)〔定まる〕(ラ五)[使い分け]【1】「決まる」は、ある状況に落ち着く意のほか、「子供は...
きめる【決める】
[共通する意味] ★ある一定の結果に落ち着かせる。[英] to decide[使い方]〔決める〕(マ下一)〔定める〕(マ下一)〔決する〕(サ変)[使い分け]【1】「定める」は、組織、団体などの意...
けっき【決起】
[共通する意味] ★思い立って新しく行動を起こすこと。[英] promotion[使い方]〔発起〕スル▽一念発起して英会話を習い始めた▽祝賀会の発起人〔旗揚げ〕スル▽非主流派の政治家たちが旗揚げ...
けっこう【決行】
[共通する意味] ★どんなことがあっても行うこと。[英] to carry out[使い方]〔決行〕スル▽ストを決行する▽雨天決行〔敢行〕スル▽臓器移植を敢行する〔断行〕スル▽党内改革を断行する...
決定問題
決定問題(けっていもんだい、decision problem)とは、各入力に対して受理か拒絶かのうち片方を出力する形式の問題をいう。判定問題とも呼ばれる...
決まり字
決まり字(きまりじ)とは、百人一首で札の取り合いをする際に、そこまで読まれればその札だと確定できるという部分である。仮名文字単位(すなわ...
決定論
決定論(けっていろん、英: determinism, 羅: determinare)とは、あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決...
決闘罪ニ関スル件
決闘罪ニ関スル件(けっとうざいにかんするけん、明治22年法律第34号)は、決闘および決闘への関与を禁止する日本の法律である。1889年12月30日に...
決定!全日本歌謡選抜
『決定!全日本歌謡選抜』(けってい!ぜんにほんかようせんばつ)は、1976年4月~1990年10月7日の毎週日曜13:00~16:30に文化放送ほかで放送された...