アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
たく【琢】
[人名用漢字] [音]タク(漢) 鑿(のみ)などで打って玉の形をととのえる。「琢磨/彫琢」 [補説]「琢」「琢」ともに人名用漢字。 [名のり]あや・たか
ちょう‐たく【彫琢】
[名](スル) 1 宝石などを、加工研磨すること。「たとえ小粒でも適当な形に加工—したものは燦然(さんぜん)として」〈寅彦・自由画稿〉 2 詩文などを練り上げること。「字句を修飾したり、—したり...
ちょうたく【彫×琢】
I〔宝石を磨く〕宝石を彫琢するcut and polish a gemII〔文章を磨く〕彫琢を極めた見事な文体a beautifully polished style
ふんしょうぎょくたく【粉粧玉琢】
女性の容貌ようぼうが美しい形容。▽「粉粧」は化粧の意。「玉琢」は玉を磨く意で、女性が化粧を施して玉を磨いたように美しいこと。
タク
さとむら‐しょうたく【里村昌琢】
[1574〜1636]江戸初期の連歌師。名は景敏。紹巴没後の連歌界の第一人者となった。門人に西山宗因らがいる。著「昌琢句集」など。
ばんけい‐ようたく【盤珪永琢】
[1622〜1693]江戸前期の臨済宗の僧。播磨(はりま)の人。俗姓、菅原。各地を遍歴し、郷里に竜門寺を創建。だれもが不生(ふしょう)の仏心をもつという不生禅を唱えた。勅諡(ちょくし)号、仏智弘...