あたま‐の‐さら【頭の皿】
1 脳天の平たいところ。頭蓋(とうがい)。あたまのはち。 2 河童(かっぱ)の頭にあるという皿状のもの。ここの水がこぼれると力を失うといわれる。
あぶら‐ざら【油皿】
行灯(あんどん)などで、灯火用の油を入れる小さい皿。灯蓋(とうがい)。油坏(あぶらつき)。
いし‐ざら【石皿】
1 皿形の石器。安山岩などでつくり、長さ20〜40センチの円形・楕円形のものが多い。木の実や穀物などをすりつぶすのに使った。日本では縄文時代に多くみられる。 2 江戸時代、街道茶屋で煮しめを盛る...
いち‐ざら【位置皿】
西洋料理で、食卓での席を示すためにあらかじめ置いてある皿。プレースプレート。サービスプレート。
いろえていかえいじゅうにかげつわかかちょうずかくざら【色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿】
江戸時代中期の陶工・画家、尾形乾山作の12枚組の陶器の角皿。藤原定家が詠んだ12首の和歌にちなむ12種の花鳥が描かれている。絵は狩野探幽の手本に基づくもの。元禄15年(1702)の作。MOA美術館蔵。
うけざら【受け皿】
I〔敷き皿〕a saucerコーヒー茶わんと受け皿(のセット)a cup and saucerII〔受け入れるもの〕市が受け皿となって計画を推進することになったThe city decided ...
えのぐざら【絵の具皿】
a palette
かしざら【菓子皿】
a (small) plate for sweets
こざら【小皿】
a small plate [dish];〔受け皿〕a saucer
さら【皿】
1〔平たい皿〕 ((on)) a plate;〔深皿〕a dish;〔受け皿〕a saucer;〔大皿〕a platterスープ皿a soup plate一皿の肉a dish of meat料理...