あかざ‐の‐あつもの【藜の羹】
アカザを実にした吸い物。粗末な食物のたとえ。「一鉢の設け、—、いくばくか人の費(つひえ)をなさん」〈徒然・五八〉
あく‐い【悪衣】
粗末な衣服。粗衣。あくえ。「—悪食(あくじき)」
あく‐じき【悪食】
[名](スル) 1 普通には食べない物を食べること。いかものぐい。あくしょく。 2 粗末な物を食べること。 3 仏教で、禁じられている獣肉を食べること。
あさ‐ぎ【浅木】
節の多い、粗末な材木。「東屋の—の柱我ながらいつふしなれて恋しかるらむ」〈千載・恋三〉
あさ‐ぎぬ【麻衣】
1 麻布で作った粗末な着物。「勝鹿(かつしか)の真間の手児名(てごな)が—に青衿(あをくび)着け」〈万・一八〇七〉 2 喪中に着る白い麻の衣服。あさごろも。あさのきぬ。「たへの穂の—着(け)れば...
御粗末
⇒そまつ(粗末)お粗末な poor; shabby実にお粗末な翻訳a very poor translation私のお粗末な頭ではとてもこの問題は解けませんWith my limited int...
おそまつな【お粗末な】
poor; shabby実にお粗末な翻訳a very poor translation私のお粗末な頭ではとてもこの問題は解けませんWith my limited intelligence, I...
下手物
1〔粗末な品〕a crude piece of work; a crudely made article2〔風変わりな物・食べ物〕bizarre things [foods]下手物を食べるeat...
粗末
1〔上等でない様子〕 ⇒おそまつ(御粗末)粗末な 〔みすぼらしい〕shabby;〔粗悪な〕coarse;〔質素な〕plain, simple粗末な家に住んでいるI live in a humbl...
そまつな【粗末な】
〔みすぼらしい〕shabby;〔粗悪な〕coarse;〔質素な〕plain, simple粗末な家に住んでいるI live in a humble [shabby] house.粗末な紙coa...
そまつ【粗末】
[共通する意味] ★品質が劣っていること。[英] coarseness[使い方]〔粗末〕(名・形動)▽粗末な造りの家〔粗雑〕(名・形動)▽粗雑なやり方[使い分け]【1】「粗末」は、「金を粗末にす...
そざつ【粗雑】
[共通する意味] ★品質が劣っていること。[英] coarseness[使い方]〔粗末〕(名・形動)▽粗末な造りの家〔粗雑〕(名・形動)▽粗雑なやり方[使い分け]【1】「粗末」は、「金を粗末にす...
やすもの【安物】
[共通する意味] ★粗末な品物。[英] a cheap article[使い方]〔安物〕▽安物の服▽バーゲン品の安物▽こんな安物はいらない▽安物買いの銭失い〔粗品〕▽粗品ではございますが、お納め...
いおり【庵】
[共通する意味] ★わら、カヤなどでふいた小さく粗末な家。[英] a thatched cottage[使い方]〔庵〕(あん)▽奥深い山に庵を結ぶ〔庵〕(いおり)▽世を捨てていおりにこもる〔庵室...
あん【庵】
[共通する意味] ★わら、カヤなどでふいた小さく粗末な家。[英] a thatched cottage[使い方]〔庵〕(あん)▽奥深い山に庵を結ぶ〔庵〕(いおり)▽世を捨てていおりにこもる〔庵室...
あくいあくしょく【悪衣悪食】
質素で粗末な着物や食べ物。▽「悪衣」は粗末な着物。「悪食」は「あくじき」とも読むが、この場合は、粗末な食事という意味のほかに、人がふつう口にしないものを食べる、いわゆるいかもの食いの意味がある。
いちじゅういっさい【一汁一菜】
非常に粗末な食事のたとえ。汁物もおかずも一品の食事の意から。▽「菜」はおかずの意。
いちりゅうまんばい【一粒万倍】
一粒の種子をまけば、実って万倍もの収穫を得ることができる意から、わずかなものから多くの利益があがるたとえ。また、わずかなものでも粗末にしてはいけないという戒め。また、一つの善行が多くのよい結果をもたらすたとえ。▽「稲」の異名。
ぎゅうきどうそう【牛驥同皁】
賢者が愚者と同一の待遇を受けるたとえ。賢者が粗末に扱われるたとえ。また、賢者と凡人が混じるたとえ。足ののろい牛と一日に千里を走る駿馬しゅんめが、一緒の飼い葉桶おけの餌えさを食べる意から。また、牛馬と飼い葉桶を同じくして養われる意から。▽「驥」は一日に千里走ることのできる駿馬。「皁」は飼い葉桶の意。「牛驥ぎゅうき皁そうを同おなじうす」と訓読する。
せいしはいそ【斉紫敗素】
知者が事を行えば災いを福に変じ、失敗を成功に転じることのたとえ。斉の国でもてはやされた紫色の絹も、もとは粗末な古い白絹を染め直したものであるの意から。▽「斉紫」は中国戦国時代の斉の国で産出した紫色の布地。「敗素」は古い白絹。敗素を紫地に染めただけで、斉紫は値段が十倍にもなったといわれる。