あこや‐の‐ことぜめ【阿古屋の琴責】
浄瑠璃「壇浦兜軍記」の三段目口(くち)の通称。平景清の行方を探す鎌倉方の畠山重忠が遊女の阿古屋に琴・三味線・胡弓(こきゅう)を弾かせ、その音色が乱れていないことから、うそをついていないことを知る...
いん‐せき【引責】
[名](スル)責任を自分の身に引き受けること。責任を取ること。「—辞職」
か‐しゃく【呵責/呵嘖】
[名](スル)厳しくとがめてしかること。責めさいなむこと。かせき。「良心の—に苦しむ」「自分はなぐさまれる犠牲(いけにえ)、お客は—する鬼ときめました」〈倉田・出家とその弟子〉
きっ‐せき【詰責】
[名](スル)人の失敗や罪などを厳しく問いつめること。「わたしの怠慢を—するもののように思われた」〈荷風・雨瀟瀟〉
けん‐せき【譴責】
[名](スル) 1 しかり責めること。不正や過失などを厳しくとがめること。「不注意によるミスを—する」 2 懲戒処分のうち最も軽いもの。職務上の義務違反について警告し、将来を戒めること。現在、法...
いんせき【引責】
部下の不祥事のため彼は引責辞職したHe assumed the responsibility for the scandal among his subordinates and resigne...
いんせき【引責】
assumption of responsibility
かしゃく【呵▲責】
良心の呵責を感じたHe felt the pangs [qualms] of conscience.良心の呵責に耐えかねて罪を自白したHe was so conscience-stricken ...
けんせき【×譴責】
a reprimand譴責する reprimand職務怠慢のため譴責処分を受けたI was reprimanded for neglect [《文》 dereliction] of duty.
げんせき【言責】
言責を重んじるtake responsibility for one's statement/stand behind one's words
かしゃく【呵責】
[共通する意味] ★過失や悪い点についてしかり、責めとがめること。[英] reprehension[使い方]〔問責〕スル▽大臣の失態を問責する〔面責〕スル▽無断欠勤の社員を面責する〔呵責〕▽良心...
けんせき【譴責】
[共通する意味] ★相手の非をとがめ、きびしく注意する。[英] to scold[使い方]〔叱る〕(ラ五)▽生徒を叱る▽母に叱られる〔怒る〕(ラ五)▽子供を怒る▽ひどく怒られた〔叱咤〕スル▽部下...
しっせき【叱責】
[共通する意味] ★相手の非をとがめ、きびしく注意する。[英] to scold[使い方]〔叱る〕(ラ五)▽生徒を叱る▽母に叱られる〔怒る〕(ラ五)▽子供を怒る▽ひどく怒られた〔叱咤〕スル▽部下...
めんせき【面責】
[共通する意味] ★過失や悪い点についてしかり、責めとがめること。[英] reprehension[使い方]〔問責〕スル▽大臣の失態を問責する〔面責〕スル▽無断欠勤の社員を面責する〔呵責〕▽良心...
もんせき【問責】
[共通する意味] ★過失や悪い点についてしかり、責めとがめること。[英] reprehension[使い方]〔問責〕スル▽大臣の失態を問責する〔面責〕スル▽無断欠勤の社員を面責する〔呵責〕▽良心...