アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 「道案内」を説明文に含む言葉 辞書すべて

道案内を説明文に含む言葉

国語辞書(12)

  • あまのうずめ‐の‐みこと【天鈿女命/天宇受売命】

    日本神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天(あま)の岩屋に隠れた際、その前で踊り、大神を誘い出した女神。天孫降臨に五伴緒神(いつとものおのかみ)として従い、天の八衢(やちまた)にいた猿田彦...

  • あんない‐にん【案内人】

    1 場内・館内の配置などを教え、必要な説明をする人。案内係。 2 名所・旧跡などの説明や案内をする人。ガイド。 3 道案内をする人。「水先—」

  • ごう‐りき【強力/剛力】

    [名・形動] 1 力が強いこと。また、そういう人や、そのさま。「—無双」 2 登山者の荷物を背負い道案内をする人。「富士山の—」 3 修験者に従って荷物を運ぶ下男。「いかにこれなる—、留(と)ま...

  • さるだひこ‐の‐かみ【猿田彦神】

    《「さるたひこのかみ」とも》日本神話の神。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に際し道案内をした怪異な容貌の神。のち、伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したという。日本書紀では衢(ちまた)の神とされ、中世...

  • しお・る【枝折る/栞る】

    [動ラ四]《「撓(しお)る」と同語源で、木の枝を折りたわめるところからか》 1 木の枝などを折って、道しるべとする。「降る雪に—・りし柴もうづもれて思はぬ山に冬ごもりする」〈山家集・上〉 2 道...

  • もっと調べる 12 件

英和・和英辞書(6)

  • 案内

    1〔人を導くこと〕guidance案内する 〔観光客などの道案内をする〕guide;〔先導する〕lead;〔部屋などに〕show;〔座席などに〕usher係の案内で客は宴会場に入ったThe gu...

  • あんないする【案内する】

    〔観光客などの道案内をする〕guide;〔先導する〕lead;〔部屋などに〕show;〔座席などに〕usher係の案内で客は宴会場に入ったThe guests were led [escort...

  • 鉄道

    《米》 a railroad,《英》 a railway高架鉄道an elevated railroad/an overhead railway民営鉄道a private railroad国有鉄...

  • 道案内

    〔行為〕guidance;〔人〕a guide ⇒あんない(案内)観光客の道案内をして町を回るguide tourists around town

  • guide

    [動]【案内する】1 他〈人・目印などが〉〈人を〉(…へ)道案内する≪to≫;〈観光客などを〉案内[ガイド]する;自道案内[ガイド]の役をするguide a person through the...

  • もっと調べる 6 件

類語辞書(7)

  • あんない【案内】

    [共通する意味] ★道や場所を知らない人を連れて行くこと。[英] guidance[使い方]〔案内〕スル▽繁華街を案内する▽ホテルへ案内する〔道案内〕スル▽頂上まで道案内を頼む〔ガイド〕スル▽ア...

  • ガイド

    [共通する意味] ★道や場所を知らない人を連れて行くこと。[英] guidance[使い方]〔案内〕スル▽繁華街を案内する▽ホテルへ案内する〔道案内〕スル▽頂上まで道案内を頼む〔ガイド〕スル▽ア...

  • みちあんない【道案内】

    [共通する意味] ★道や場所を知らない人を連れて行くこと。[英] guidance[使い方]〔案内〕スル▽繁華街を案内する▽ホテルへ案内する〔道案内〕スル▽頂上まで道案内を頼む〔ガイド〕スル▽ア...

  • てびき【手引き】

    [共通する意味] ★道や場所を知らない人を連れて行くこと。[英] guidance[使い方]〔案内〕スル▽繁華街を案内する▽ホテルへ案内する〔道案内〕スル▽頂上まで道案内を頼む〔ガイド〕スル▽ア...

  • あかぼう【赤帽】

    [共通する意味] ★荷物運びや案内を仕事とする人。[英] a redcap《米》; a porter[使い分け]【1】「赤帽」は、駅の構内で乗降客の荷物を運ぶ人のこと。赤い帽子をかぶっているとこ...

  • もっと調べる 7 件

  1. 辞書
  2. 「道案内」を説明文に含む言葉 辞書すべて

閲覧履歴

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ナポレオン
    偉大さが輝きを放つのは、回想においてか、想像においてのみである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO