アイ‐ビー‐アール‐ディー【IBRD】
《International Bank for Reconstruction and Development》国際復興開発銀行。国際連合の専門機関の一。第二次大戦後の復興・開発のための融資を目的...
アウトレット‐モール【outlet mall】
複数のアウトレットストアを中心につくられたショッピングセンター。 [補説]日本での本格的な営業は、平成5年(1993)埼玉県ふじみ野市で開業したものに始まるとされる。
あきた‐しんかんせん【秋田新幹線】
盛岡と秋田を結ぶミニ新幹線。平成9年(1997)開業。列車名称は「こまち」。全長127.3キロ。 [補説]秋田新幹線の駅(盛岡駅以西):盛岡‐雫石(しずくいし)‐田沢湖‐角館(かくのだて)‐大曲...
アマゾン‐ドットコム【Amazon.com, Inc.】
米国最大手のオンラインショッピングのウェブサイト。また、そのサイトを運営する企業。インターネット上の書店として開業し、その後CD、DVD、電化製品などさまざまな商品を取り扱う。日本では、日本法人...
あらかわ‐せん【荒川線】
東京都荒川区の三ノ輪橋から王子駅前を経て、新宿区の早稲田に至る都電。全長12.2キロ。明治44年(1911)、王子電気軌道が大塚から飛鳥山に至る路面電車を開業、昭和17年(1942)に東京市が買...
医者
a doctor;〔内科医〕a physician;〔開業医〕a (medical) practitioner;〔外科医〕a surgeon;〔専門医〕a specialist掛かりつけの医者o...
開業
the opening of a business開業する start [open] a business;〔医者,弁護士が〕start practice; practice ((medicin...
かいぎょうい【開業医】
a medical practitioner, a practicing physician;〔一般開業医〕a general practitioner ((略 GP))
かいぎょうする【開業する】
start [open] a business;〔医者,弁護士が〕start practice; practice ((medicine, law))開業30周年記念セールa thirtiet...
患者
〔医療を受けている〕a patient;〔特定の病気にかかっている〕a case外来患者an outpatient/a day patient/a walk-in (patient)入院患者an...
そうぎょう【創業】
[共通する意味] ★事業、仕事を始めること。[英] foundation[使い方]〔創業〕スル▽薬問屋を創業する▽会社創業期の苦労話▽創業五十年の老舗〔開業〕スル▽近所に歯科医が開業した▽不動産...
かいぎょう【開業】
[共通する意味] ★事業、仕事を始めること。[英] foundation[使い方]〔創業〕スル▽薬問屋を創業する▽会社創業期の苦労話▽創業五十年の老舗〔開業〕スル▽近所に歯科医が開業した▽不動産...
しぎょう【始業】
[共通する意味] ★事業、仕事を始めること。[英] foundation[使い方]〔創業〕スル▽薬問屋を創業する▽会社創業期の苦労話▽創業五十年の老舗〔開業〕スル▽近所に歯科医が開業した▽不動産...
へいてん【閉店】
[共通する意味] ★その日の営業を終わって店を閉じること。[英] closing (a) shop[使い方]〔閉店〕スル〔店じまい〕スル〔閉業〕スル[使い分け]【1】「看板」は、閉店時に看板をし...
こうかい【公開】
[共通する意味] ★多くの人に明らかにすること。[英] announcement; to announce《動》[使い方]〔発表〕スル▽公式見解を発表する▽ピアノの発表会〔公表〕スル▽閣僚の資産...
いとう‐げんぼく【伊東玄朴】
[1801〜1871]江戸末期の蘭方医。肥前の人。シーボルトに師事し、江戸に出て開業。牛痘苗による接種に成功し、同志とともに種痘所を開設。のち幕府の奥医師。
おおくら‐きはちろう【大倉喜八郎】
[1837〜1928]実業家。新潟の生まれ。江戸で乾物店・銃砲店を開業、明治6年(1873)に大倉組商会を創立。軍の御用商人として巨利を得、大倉財閥を形成した。
おぎの‐ぎんこ【荻野吟子】
[1851〜1913]医師・婦人運動家。武蔵の生まれ。明治18年(1885)医術開業試験に合格、近代日本の最初の女性医師となる。日本キリスト教婦人矯風(きょうふう)会風俗部長、大日本婦人衛生会幹...
グーテンベルク【Johannes Gensfleish Gutenberg】
[1400ころ〜1468ころ]ドイツの技術者。活字印刷術の発明者とされる。1450年ごろ、鋳造活字を使った印刷機を考案してマインツで印刷所を開業。印刷した聖書は「グーテンベルク聖書」として知られる。
ごとう‐こんざん【後藤艮山】
[1659〜1733]江戸中期の医師。江戸の人。名は達。別号は養庵。父の郷里の京都に帰って開業。多くの門人を育て、古医方の祖とされる。当時の医師の常識を破り、僧形をせずに平服をつけた。