アコースティック【acoustic】
[形動]《音響的な、の意》電気的な機器・装置を使わない、楽器本来の響きをもつさま。生の。「—なサウンド」「—ギター」
アコースティック‐カプラー【acoustic coupler】
⇒音響カプラー
アラモ【The Alamo】
米国の映画。1960年公開。ジョン=ウェインが監督・製作・主演をつとめ、リチャード=ウィドマーク、ローレンス=ハーベイらが共演した西部劇の代表的作品のひとつ。テキサス独立戦争中のアラモ砦(とりで...
アーティフィシャル‐リアリティー【artificial reality】
1970年代に米国のマイロン=クルーガーが提唱した、音響や映像によって人工的に作られる現実感。もとはインタラクティブアートの分野で用いられた用語だが、現在はバーチャルリアリティーとほぼ同じ意味で...
イコライザー【equalizer】
1 均一化するもの。平等をもたらすもの。 2 電気回線の周波数の特性を補正する装置。一般に、音響機器で録音・再生時の音の補正に使用される。
音響
(a) sound;〔騒音〕a noise大音響とともにガスが爆発したThe gas exploded with 「an incredible [a terrific] noise.音響学aco...
おんきょうこうか【音響効果】
〔擬音を使って劇などの効果を高めること〕sound effects;〔建物の内部の〕acousticsなかなか音響効果のいい会場だThe hall has very good acoustics.
肝
I1〔肝臓〕the liver2〔家畜の内臓〕innards, viscera,《口》 guts;〔鳥の〕gibletsII〔勇気〕pluck;《口》 guts若いのに彼は肝が据わっているAlt...
きもをつぶす【肝を潰す】
突然の大音響に肝をつぶしたI was frightened out of my wits by the sudden thunderous noise.
吸音
sound absorption;〔音響効果の〕acoustic absorption吸音する absorb soundこの壁材は吸音性がいいThis paneling has good 「so...
ひびき【響き】
[共通する意味] ★音や声が伝わること。[英] a sound[使い方]〔響き〕▽列車の響きが聞こえる▽このホールは音の響きがよくない▽彼の声は響きがいい〔音響〕▽大音響▽音響効果▽音響装置[使...
おんきょう【音響】
[共通する意味] ★音や声が伝わること。[英] a sound[使い方]〔響き〕▽列車の響きが聞こえる▽このホールは音の響きがよくない▽彼の声は響きがいい〔音響〕▽大音響▽音響効果▽音響装置[使...
ちょうし【調子】
[共通する意味] ★音楽で、音の高低の組み合わせ。[英] a tune; a tone[使い方]〔調子〕▽調子が高すぎて歌えない▽調子はずれ〔調べ〕▽琴の調べ▽妙(たえ)なる調べに酔いしれる[使...
てんかい【展開】
[共通する意味] ★広げること。大きくなること。[英] extension; expansion[使い方]〔伸張〕スル▽国力の伸張を図る▽業績が伸張する〔伸展〕スル▽第三次産業の伸展が激しい▽軍...
おと【音】
[共通する意味] ★聴覚で感ずる感覚。物の振動が空気を伝わってきたもの。[英] sound[使い方]〔音〕(おと)▽テレビの音が大きい▽音が聞こえる〔物音〕▽不気味な物音▽物音を立てる[使い分け...
キルヒホッフ【Gustav Robert Kirchhoff】
[1824〜1887]ドイツの物理学者。定常電流に関するキルヒホッフの法則を発見、次いでブンゼンとともに分光分析を研究し、黒体概念を導入して熱放射の輻射能(ふくしゃのう)に関する法則を確立。弾性...
クント【August Adolf Eduard Eberhard Kundt】
[1839〜1894]ドイツの物理学者。気体や固体中における音波の速度の正確な測定法を示すなど、音響学に貢献。
たけみつ‐とおる【武満徹】
[1930〜1996]作曲家。東京の生まれ。ほぼ独学で作曲を学び、独創的な音響世界を創りあげた。勅使河原宏監督の「砂の女」、小林正樹監督の「怪談」、黒沢明監督の「乱」などの映画音楽でも知られる。...
レイリー【John William Strutt Rayleigh】
[1842〜1919]英国の物理学者。古典物理学の全分野にわたり理論・実験の両面で研究。音響学・弾性波に業績を残し、熱放射に関するレイリージーンズの放射法則を導いた。同じ英国の化学者ラムゼーとと...