い【遺】
[音]イ(ヰ)(漢) ユイ(呉) [訓]のこす わすれる [学習漢字]6年 〈イ〉 1 後に残る。「遺憾・遺棄・遺恨・遺跡/後遺症」 2 死後に残す。「遺愛・遺訓・遺骨・遺産・遺書・遺族・遺体...
いい‐いれ【言ひ入れ】
1 意志・希望を伝えること。申し込み。「江戸よりも聞き伝へ、段々の—に、親方の相談極まり」〈根無草・後・二〉 2 結婚の申し込み。「伴之丞様へたった一言、—でつい御祝言(ごしうげん)済むこと」〈...
うつくしきセルジュ【美しきセルジュ】
《原題、(フランス)Le beau Serge》フランスの映画。白黒作品。シャブロルの初長編監督作。ヌーベルバーグの端緒を開いた作品とされる。1957年から1958年にかけて撮影され、同年のカン...
おうぎ【扇】
《動詞「あお(扇)ぐ」の連用形から》 1 手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折り畳めるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後...
おくり【贈り】
《「送り」と同語源》品物や称号をおくること。
一生
1〔生涯〕a lifetime; one's whole life一生に一度の好機だThis is 「the chance of a lifetime [a once-in-a-lifetime...
送り仮名
a conjugational [declensional] ending added in kana after a Chinese character送り仮名を付けるsuffix kana ...
繰る
1〔巻き取る,たぐる〕wind, reel;〔紡ぐ〕spin手早く釣糸を繰ったHe quickly reeled in the line.2〔順におくる〕雨戸を繰るopen the shutte...
包む
wrap (up)赤ん坊をおくるみにくるむwrap a baby in a baby blanket
bunting1
[名]1 バンティング(◇旗・信号旗・まん幕用の布地)2 (国旗の色の)たれ布,吹流し;〔集合的に〕(特に船の)旗類(flags)3 (幼児用の)おくるみ
へいわ【平和】
[共通する意味] ★戦争がなく、世の中が穏やかにおさまっている状態。[英] peace[使い方]〔平和〕(名・形動)▽世界の平和を願う▽戦争が終わって平和が戻った〔太平〕▽世が太平になる▽天下太...
めいもく【名目】
[共通する意味] ★あることをするための表面上の理由。[英] pretext[使い方]〔口実〕▽口実を設けて金を出させる▽多忙を口実に欠席する〔名目〕▽平和維持を名目に介入する▽名目上の代表[使...
ピース
[共通する意味] ★戦争がなく、世の中が穏やかにおさまっている状態。[英] peace[使い方]〔平和〕(名・形動)▽世界の平和を願う▽戦争が終わって平和が戻った〔太平〕▽世が太平になる▽天下太...
こうじつ【口実】
[共通する意味] ★あることをするための表面上の理由。[英] pretext[使い方]〔口実〕▽口実を設けて金を出させる▽多忙を口実に欠席する〔名目〕▽平和維持を名目に介入する▽名目上の代表[使...
たいへい【太平】
[共通する意味] ★戦争がなく、世の中が穏やかにおさまっている状態。[英] peace[使い方]〔平和〕(名・形動)▽世界の平和を願う▽戦争が終わって平和が戻った〔太平〕▽世が太平になる▽天下太...
あんそうしゅうは【暗送秋波】
目でこっそりと情を伝えること。こっそりと色目を使うこと。また、表ではうまく立ち回り陰で悪だくみをすること。▽「暗」はひそかに、こっそりの意。「秋波」は流し目・色目。美人のまなざしは秋の波のように涼しげであることからいう。「暗あんに秋波しゅうはを送おくる」と訓読する。
いっかんふうげつ【一竿風月】
釣り竿を手に、風流を楽しむ意から、俗事を離れ自然に親しみ悠々自適の生活をおくることのたとえ。
いっこけいせい【一顧傾城】
美女がちらりと流し目をおくるだけで、一つの町を支配する男が夢中になって我を忘れ、町が滅んでしまうという意から、絶世の美女のたとえ。
へいあんぶじ【平安無事】
何の心配事もなく、変わったこともなく、安らかな暮らしをおくること。
へいおんぶじ【平穏無事】
変わったこともなく穏やかなさま。▽「平穏」は穏やか、安らかの意。変わった事がない意の「無事」に「平穏」を添えて意味を強調した語。「無事平穏ぶじへいおん」ともいう。