あり‐わ・ぶ【在り侘ぶ】
[動バ上二]生きているのがつらくなる。住みにくく思う。「京に—・びて、あづまに行きけるに」〈伊勢・七〉
いい‐あり・く【言ひ歩く】
[動カ四]しばしば通っていっては言葉をかける。言い寄る。「かうこの中将の—・きけるを、言(こと)多く言ひなれたらむ方にぞなびかむかし」〈源・末摘花〉
い‐の・く【居退く】
[動カ四]その場から立ちのく。あとずさりする。「我が妻にあらざりければ、さればよと思ひて、—・きけるほどに」〈宇治拾遺・二〉
おのえ【尾上】
兵庫県加古川市の地名。尾上神社があり、境内の松は、高砂(たかさご)の松、尾上の松、相生(あいおい)の松ともよばれた。[歌枕]「—なる松の木末はうちなびき浪の声にぞ風もふきける」〈拾遺・雑上〉
かげ‐の‐わずらい【影の煩ひ】
熱病の一種。病人の姿が二人に見えて、どちらが本人かわからなくなるというもの。離魂病。影の病(やまい)。「十七君(かこひ)の女郎に—とりつきけるを」〈浮・敗毒散・五〉
find one's tongue
(びっくりしたあとなどで)やっと口がきけるようになる,平静を取り戻す(⇔lose one's tongue)
Look who's talking!
((略式))よくもそんな口がきけるな,よく言うよ
talk
[動]1 自〈人が〉(…について)話す(解説的語義)しゃべる,語る,話題にする≪about,of≫,(人と)話す,(弁護士などに)相談する≪to,with≫;(電話・マイクなどに)話す≪into...
tongue
[名]1 C舌a coated [furred] tongueこけ舌put [stick] out one's tongue [one's tongue out]舌を出す1a UC(食用としての...