あ‐いつ【彼奴】
[代]《「あやつ」の音変化》 1 三人称の人代名詞。第三者を軽蔑(けいべつ)して、または親しみの気持ちを込めてぞんざいに言う語。あのやつ。やつ。「—はそういう奴だ」 2 遠称の指示代名詞。遠くの...
あき‐うえ【秋植え】
秋に植えること。また、そういう種類の植物。
あし‐ばや【足早】
[名・形動] 1 歩くのが速いこと。また、そのさまやそういう人。「—に通りすぎる」 2 (比喩的に)時がすばやく経過すること。また、そのさま。「桜の季節が—に通り過ぎていく」
あし‐まめ【足忠実】
[名・形動]めんどうがらないで、気軽に出歩くこと。また、そのさまや、そういう人。「—にどこへでも行く」
あしゅら‐どう【阿修羅道】
六道の一。阿修羅の住む、争いや怒りの絶えない世界。また、そういう生存のあり方。修羅道。修羅界。
幾分
1〔いくらか〕somewhat; a little ⇒すこし(少し)今日は幾分気分がいいI feel 「a little better [rather well] today.幾分そういう傾向が...
痛し痒し
痛しかゆしの問題〔微妙な〕a ticklish subjectそういうことになると痛しかゆしだThat puts me in a quandary.痛しかゆしでどちらとも決められないI cann...
一般
1〔全体,全般〕一般的 〔全体的〕general;〔普遍的〕universal一般的に generally一般の大衆the general public/the public (at large...
意味
1〔言葉の内容〕(a) meaning;〔語句の特定の意味〕(a) sense意味する mean, signify ((that))‘enclitic’とはどういう意味ですかWhat does ...
いみする【意味する】
mean, signify ((that))‘enclitic’とはどういう意味ですかWhat does the word‘enclitic’mean?この2語は意味が少し違うThese tw...
か【化】
[共通する意味] ★物事の様子がどうであるかを表わす語。[使い方]〔様〕▽彼の落ち込みようが想像できる▽父の頑張りようが目に浮かぶ〔化〕(接尾)▽大衆化▽民主化▽映画化〔的〕(接尾)▽科学的▽民...
よう【様】
[共通する意味] ★物事の様子がどうであるかを表わす語。[使い方]〔様〕▽彼の落ち込みようが想像できる▽父の頑張りようが目に浮かぶ〔化〕(接尾)▽大衆化▽民主化▽映画化〔的〕(接尾)▽科学的▽民...
てき【的】
[共通する意味] ★物事の様子がどうであるかを表わす語。[使い方]〔様〕▽彼の落ち込みようが想像できる▽父の頑張りようが目に浮かぶ〔化〕(接尾)▽大衆化▽民主化▽映画化〔的〕(接尾)▽科学的▽民...
そのよう
[共通する意味] ★相手が前に述べたり相手の側にあるものをさし示して、人や物事の程度や状態を間接的に述べる語。[使い方]〔そんな〕(形動)▽そんな名前は聞いたことがない▽そんな失礼なことは言えな...
そんな
[共通する意味] ★相手が前に述べたり相手の側にあるものをさし示して、人や物事の程度や状態を間接的に述べる語。[使い方]〔そんな〕(形動)▽そんな名前は聞いたことがない▽そんな失礼なことは言えな...
いばしんえん【意馬心猿】
煩悩ぼんのうや情欲・妄念のために、心が混乱して落ち着かないたとえ。また、心に起こる欲望や心の乱れを押さえることができないたとえ。心が、走り回る馬や騒ぎ立てる野猿のように落ち着かない意から。▽仏教語。「意」は心。「心猿意馬しんえんいば」ともいう。
うみせんやません【海千山千】
長い年月にさまざまな経験を積んで、世の中の裏も表も知り尽くしていて悪賢いこと。また、そういうしたたかな人。▽「海に千年、山に千年」の略。海に千年、山に千年棲すみついた蛇は竜になるという言い伝えから。
かんねいじゃち【奸佞邪智】
心がひねくれて、ずるがしこく立ち回ること。またその人。▽「奸佞」は心がねじけてへつらうこと。「奸」は心がねじけて正しくない意。「佞」はおもねる。また、口先や態度は巧みだが心はねじけている意。「邪智」は悪知恵。「奸」は「姦」、「智」は「知」とも書く。「邪智奸佞じゃちかんねい」ともいう。
がんこいってつ【頑固一徹】
非常にかたくなで、一度決めたらあくまでも自分の考えや態度を変えようとしないさま。また、そういう性質。▽「一徹」はかたくなに思い込み強情に押し通すこと。ほぼ同意の熟語を重ねて語意を強めたもの。
きんしんしゅうこう【錦心繡口】
詩や文章を書く才能にすぐれていることのたとえ。また、そういう人をほめたたえるときにいうことば。