アイチューンズ‐ストア【iTunes Store】
米国アップル社の運営するコンテンツ配信サービス。同社提供のソフトウエア、iTunesで動画や音楽などのマルチメディアコンテンツやアプリケーションソフトのダウンロードと管理が行えるほか、同社のiP...
アイパッド【iPad】
米国アップル社が開発したタブレット型端末のシリーズ名。マルチタッチ対応の液晶ディスプレーを搭載し、オペレーティングシステムにiOSを採用。インターネット、電子メール、音楽や動画の再生が可能なほか...
あお【青】
[名] 1 色の名。三原色の一つで、晴れた空のような色。藍(あい)系統の色から、黄みを加えた緑系統の色までを総称する。また、公家の染織衣服や襲(かさね)の色目では、緑色を意味する。 2 馬の毛...
あお‐き【青木】
1 青々としている樹木。生木。 2 アオキ科の常緑低木。暖地の森林に自生。葉は厚くつやがある。雌雄異株。春、緑色あるいは褐色の小花をつけ、冬、橙赤(とうせき)色で楕円形の実を結ぶ。庭木とされ、品...
あかがね‐いろ【銅色】
銅のように、赤黒くつやのある色。赤銅色(しゃくどういろ)。「—に焼けた肌」
色消し
I〔物理で〕achromatismII〔つや消し,不粋〕色消しなことを言うtalk about prosaic matters/〔座を白けさせる〕be a wet blanketその話もそこまで...
色艶
I1〔色とつや〕color and luster,《英》 colour and lustre;〔つや〕luster ⇒つや(艶)色つやのよいlustrousあの馬は色つやがいいThat hors...
光沢
〔表面のつや〕(a) gloss;〔布や鉱物などのつや〕(a) sheen;〔反射光のようなつや〕(a) luster,《英》 (a) lustre;〔磨いたつや〕polish光沢のないdull...
炬燵
a kotatsu; a low, covered table with a heat source underneath掘りごたつa kotatsu built into the floor/...
こつこつ
1〔音〕tap-tap(▼擬音語)戸をこつこつたたくknock [tap] at [on] the door後ろから近づく靴の音がこつこつと聞こえたI heard someone's foots...
こうたく【光沢】
[共通する意味] ★物の表面の輝き。[英] luster[使い方]〔光沢〕▽真珠のような光沢▽光沢のある紙〔つや〕▽磨いてつやを出す▽つやのある髪[使い分け]【1】二語とも、多く、物の表面を磨い...
つや
[共通する意味] ★物の表面の輝き。[英] luster[使い方]〔光沢〕▽真珠のような光沢▽光沢のある紙〔つや〕▽磨いてつやを出す▽つやのある髪[使い分け]【1】二語とも、多く、物の表面を磨い...
いろめく【色めく】
[共通する意味] ★性的に華やかな雰囲気が出る。[英] to become amorous[使い方]〔色めく〕(カ五)▽娘も急に色めいてきた〔つやめく〕(カ五)▽つやめいた話〔なまめく〕(カ五)...
つやめく
[共通する意味] ★性的に華やかな雰囲気が出る。[英] to become amorous[使い方]〔色めく〕(カ五)▽娘も急に色めいてきた〔つやめく〕(カ五)▽つやめいた話〔なまめく〕(カ五)...
なまめく
[共通する意味] ★性的に華やかな雰囲気が出る。[英] to become amorous[使い方]〔色めく〕(カ五)▽娘も急に色めいてきた〔つやめく〕(カ五)▽つやめいた話〔なまめく〕(カ五)...
ぎりにんじょう【義理人情】
過去のいきさつやしがらみのために避けられない付き合いや、人に対する思いやりのこと。
こうちゅうないじゅん【黄中内潤】
才能や徳が内に充実していること。また、それを内に深くしまい込んで外に表さないこと。▽「黄中」は中庸の美徳が内にあること。美徳が内に充実していること。「黄」は五行ごぎょうで中央の色に配当され、「中」は中庸の徳をいう。「黄中」は『易経えききょう』坤こんにある語。「内潤」は内にあるつやの意。また、内が徳で潤っていること。内に充実した才能や徳をいう。
こじらいれき【故事来歴】
古くから伝わっている事柄について、由来・歴史や伝来の事情など。▽「故事」は昔から伝わっているいわれや話。「来歴」は由来やいきさつ。「故」は「古」とも書く。
いけうち‐おさむ【池内紀】
[1940〜2019]ドイツ文学者。兵庫の生まれ。19世紀末のドイツやオーストリアの文化研究を中心に活躍。カフカやゲーテなどの研究・翻訳にも業績を残した。後年は幅広い文筆活動を行い、「恩地孝四郎...
おかむら‐しこう【岡村柿紅】
[1881〜1925]劇作家。高知の生まれ。本名は久寿治。市村座の経営の責任者としても活躍。「身替座禅」「棒しばり」などの舞踊劇、世話狂言「椀久末松山(わんきゅうすえのまつやま)」など。
き‐の‐かいおん【紀海音】
[1663〜1742]江戸中期の浄瑠璃作者。大坂の人。通称、榎並(えなみ)喜右衛門。豊竹(とよたけ)座の座付作者として竹本座の近松門左衛門に対抗。作「椀久末松山(わんきゅうすえのまつやま)」「お...