アイヌ‐しんぽう【アイヌ新法】
アイヌ文化振興法(アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律)の通称。 《正式名称は「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律...
アイヌぶんか‐しんこうほう【アイヌ文化振興法】
《「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」の略称》アイヌの民族としての誇りを尊重し、アイヌ語、その音楽・舞踊・文学・工芸などの振興を図り、かつそれらについて...
あなずらわ・し【侮らはし】
[形シク]《動詞「あなずる」の形容詞化》 1 軽蔑(けいべつ)したい。尊敬・尊重する価値がない。「いとかくやつれたるに—・しきにや」〈源・明石〉 2 気軽に心を許せるさま。気のおけないさま。「右...
アプリシエート【appreciate】
[名](スル)高く評価すること。大いに尊重すること。「不鮮明な態度ではどの陣営からも—されない」
アムステルダム‐じょうやく【アムステルダム条約】
EU(欧州連合)の基本条約。マーストリヒト条約をさらに進め、加盟各国のアイデンティティーを尊重しながら、政治的・経済的・社会的により密接に統合された単一欧州の実現を目指すもの。1999年5月発効...
気持ち
1〔感情,思い〕feelings他人の気持ちを尊重[無視]するrespect [disregard] others' feelings彼は私に対して親しい気持ちを持っていたHe felt fri...
現場
1〔事件などの起こった場所〕the (actual) spot; the scene (of the action)事故[犯罪]の現場the scene of the accident [cri...
個性
individuality; personality(▼personalityは各人の特質を強調する)個性のない人a person with no individuality/a person ...
子供
1〔自分の子〕a child ((複 children));《口》 a kid;〔息子〕a son;〔娘〕a daughter子供が二人いるI have two children.彼らに子供がで...
こどものひ【子供の日】
Children's Day(▼May 5)説明Children's Day is a national holiday that falls on May 5. It is designate...
おもんずる【重んずる】
[共通する意味] ★価値のあるものとして、大切に扱う。[英] to have a regard for[使い方]〔重んずる〕(サ変)▽憲法の精神を重んずる▽体面を重んずる〔尊重〕スル▽少数意見を...
そんちょう【尊重】
[共通する意味] ★価値のあるものとして、大切に扱う。[英] to have a regard for[使い方]〔重んずる〕(サ変)▽憲法の精神を重んずる▽体面を重んずる〔尊重〕スル▽少数意見を...
じゅうし【重視】
[共通する意味] ★価値のあるものとして、大切に扱う。[英] to have a regard for[使い方]〔重んずる〕(サ変)▽憲法の精神を重んずる▽体面を重んずる〔尊重〕スル▽少数意見を...
ひとりぎめ【独り決め】
[共通する意味] ★自分一人の判断で決めること。[英] arbitrary decision[使い方]〔独り決め〕スル▽彼の悪い癖はなんでも独り決めするところだ▽彼女が来るものと独り決めをしてい...
めずらしい【珍しい】
[共通する意味] ★行為、作用、出来事などがわずかにしか起こらないさま。[英] rare[使い方]〔たま〕(名・形動)▽たまにはいいことを言う▽たまの休日には寝てばかりいる▽たまにしか話さない人...
かんちゅうずいば【管仲随馬】
管仲が戦いの帰り道で道に迷ったとき、一度通った道を覚えているとされる老いた馬の知恵を借りようと、これを放ってそのあとに従い道を見出した故事。もと管仲のような知恵者ですら馬の知恵に頼るのに、人が聖人の知恵に頼らないことを戒めた語。のち転じて、先人の経験を尊重するたとえ。また、人には得意不得意があるたとえとして用いられることもある。
がいだせいしゅ【咳唾成珠】
口から出たせきやつばきでさえ珠玉になるという意から。①一言一句が尊重されるほど、権勢が盛んなさま。②一言一句が美しく、詩文の才能に恵まれているさま。
しかいけいてい【四海兄弟】
真心と礼儀を尽くして他者に交われば、世界中の人々はみな兄弟のように仲良くなること。また、そうすべきであること。▽「四海」は四方の海。転じて、天下、世界中の意。「兄弟」は「きょうだい」とも読む。
しゅかくてんとう【主客転倒】
主な物事と従属的な物事が逆の扱いを受けること。物事の順序や立場などが逆転すること。▽「主客」は主人と客人。転じて、重要なことがらと、付けたり、従属的なことがらのこと。「客」は「きゃく」とも読む。また、「転」は「顛」とも書く。
じょそんだんぴ【女尊男卑】
女性の方が男性に比べて尊重され優位な立場にあること。また、そのような態度、思想、風潮。
かがわ‐かげき【香川景樹】
[1768〜1843]江戸後期の歌人。鳥取の人。号、桂園。香川景柄(かげもと)、小沢蘆庵に師事。賀茂真淵(かものまぶち)らの古代尊重主義に反対、純粋感情を重んじる桂園派を打ち立てた。著に歌集「桂...
グルック【Christoph Willibald Gluck】
[1714〜1787]ドイツの作曲家。劇的表現を尊重するオペラ改革を行う。作品「オルフェオとエウリディーチェ」など。
ケイ【Ellen Karolina Sofia Key】
[1849〜1926]スウェーデンの婦人思想家・教育家。母性尊重・家庭教育重視の立場から社会問題を論じ、婦人運動の先駆的役割を果たした。著「恋愛と結婚」「児童の世紀」など。エレン=ケイ。
シュタイナー【Rudolf Steiner】
[1861〜1925]ドイツの思想家。オーストリアの生まれ。子供の自発性を尊重したバルドルフ学校を設立し、自由主義教育の流れを受けたシュタイナー教育を提唱・実践した。
ヘルダー【Johann Gottfried von Herder】
[1744〜1803]ドイツの哲学者・文学者。自然、感情、民族的個性の尊重を説き、シュトゥルム‐ウント‐ドラング運動に影響を与えた。著「新ドイツ文学断想」「言語の起源についての論考」「人類歴史哲...