たてにとる【盾に取る】
何も知らなかったことを盾に取って,彼は悪くないと主張したHe pled ignorance of the matter 「to shield himself from blame [as an ...
調子
1〔音調〕a tune, a tone;〔高低〕a pitch調子が合っているbe in tune調子が外れているbe out of tune/be off key [pitch]バイオリンの調...
通用
1〔貨幣・言葉などの〕通用する be in (common) use;《文》 be currentこの言葉は今では通用しなくなったThis word is not used [in common...
撞く
〔物を打つ〕鐘をつく〔たたく〕strike a bell/〔鳴らす〕ring a bell/〔ゆっくり規則的に〕toll a bell
作る
1〔製造する〕make;〔機械などで大規模に〕manufactureガラスは砂から作るGlass is made from sand.果汁と砂糖でシロップを作ったI made syrup wit...
吊る
1〔つるす〕腰に剣をつっていたHe wore a sword at his side.けがをした腕をつり包帯でつっているHer injured arm is in a sling.棚をつるput...
定期
a fixed period; a fixed term定期(的)の 〔周期的な〕periodic(al);〔規則正しい〕regular検針係は定期的にガスのメーターを調べに来るA meterm...
ていきの【定期(的)の】
〔周期的な〕periodic(al);〔規則正しい〕regular検針係は定期的にガスのメーターを調べに来るA meterman comes 「at regular intervals [re...
抵触
1〔規則などにふれること〕法律に抵触するようなことは何もしていないI have done nothing against [《文》 that contravenes] the law.2〔矛盾す...
適応
1〔よく当てはまること〕その場に適応した行動behavior 「suitable [appropriate] for the occasionこの事例は現行規則に適応しないThis case d...