ナンパ【Nampa】
米国アイダホ州南西部の都市。州都ボイシの西に位置する衛星都市の一。1880年代に鉄道が敷設され、西部開拓の拠点として発展。周辺では農業、酪農が盛ん。
にこく‐かん【二国間】
2つの国のあいだ、関係。
にわ‐こ【庭子】
江戸時代、代々その家に仕えている下男と下女のあいだに生まれた子。また、広く主家に代々隷属する農民をいう。
ねん‐かん【年間】
1 1年のあいだ。「—計画」「—所得」 2 ある年代の間。「元禄—」
は‐かん【波間】
波のあいだ。なみま。
はしかくし‐の‐ま【階隠しの間】
階隠しのある柱と柱との間(あいだ)。階を上った上段、簀子(すのこ)に面する庇(ひさし)の間(ま)。日隠しの間。階(はし)の間。
ひ‐の‐うち【日の中】
1 日のあるあいだ。ひなか。にっちゅう。 2 その日のうち。即日。
ほう‐なだれ【泡雪崩】
《「ホウ雪崩」とも書く》雪煙が爆風のように押し寄せる大規模な雪崩。ホウ、アワなどの地方名をもつ。乾雪表層雪崩に分類され、時速200キロメートル以上の速さで流れ落ちる。昭和12年(1938)、黒部...
ボイシ【Boise】
米国アイダホ州南西部の都市。同州の州都。スネーク川の支流ボイシ川沿いに位置する。1862年の金鉱発見により建設され、オレゴン街道の町として栄えた。20世紀初頭に灌漑(かんがい)施設が整備され、農...
ぼ‐こく【母国】
自分の生まれ育った国。祖国。故国。 [用法]母国・祖国・故国——「四〇年ぶりに母国(祖国・故国)の土を踏んだ」のような場合はともに用いられる。◇「母国」は自分の生まれた国。主として外国に住んでい...