あさひかわ‐だいがく【旭川大学】
北海道旭川市にある私立大学。昭和43年(1968)に北日本学院大学として開設され、昭和45年(1970)現在の校名に改称した。
あさひがおか【旭が丘】
ロシア連邦サハリン州ユジノサハリンスクにある山の空気展望台の、日本領時代の名称。
あさひ‐がに【旭蟹】
十脚目アサヒガニ科のカニ。甲が縦長で、甲長約20センチ。腹節が背面から見える。全身赤橙色。歩脚の平たい指節を使って後退しながら砂に潜る。相模湾以南から沖縄にかけて分布。食用。
あさひ‐がわ【旭川】
岡山県中部を南流する川。蒜山(ひるぜん)に源を発し、岡山市東部で児島(こじま)湾に注ぐ。長さ142キロ。
あさひ‐く【旭区】
⇒旭
あさひ‐く【旭区】
⇒旭
あさひ‐ぐし【朝日櫛】
1 蘇芳(すおう)で赤く染めたシカの角で作った櫛。元禄(1688~1704)ごろに流行。 2 朱塗りの木製の櫛。
あさひ‐こ【朝日子】
《「こ」は親しみの意を表す接尾語》朝日。「―がさすや岡辺の松が枝のいつとも知らぬ恋もするかな」〈古今六帖・一〉
あさひこ‐しんのう【朝彦親王】
[1824~1891]江戸末期から明治時代の皇族。粟田宮・中川宮などと称した。公武合体派として文久3年(1863)の政変の中心となり、明治維新後は久邇宮(くにのみや)と改称して伊勢神宮祭主となっ...
あさひ‐さんち【朝日山地】
山形・新潟県境一帯を占める山地。主峰は朝日岳。磐梯(ばんだい)朝日国立公園の一部。