ビラ‐ファルネジーナ【Villa Farnesina】
イタリアの首都ローマにあるルネサンス様式の邸宅。テベレ川に面する。16世紀初頭、シエナ出身の銀行家アゴスティーノ=キージの別荘として建造され、後にファルネーゼ家の所有となった。ラファエロとその弟...
ピカデリー【(フランス)Le Piccadilly】
サティのピアノ曲。1904年作曲。「行進曲」という副題をもつ。元は管弦楽曲だったが、ピアノ独奏版に編曲された。
ひだりてのためのピアノきょうそうきょく【左手のためのピアノ協奏曲】
《原題、(フランス)Concerto pour la main gauche》ラベルのピアノ協奏曲。1929年から1930年にかけて作曲。第一次大戦で右手を失ったピアノ奏者パウル=ウィトゲンシュ...
パドゥーラ【Padula】
イタリア南部、カンパニア州の町。14世紀初めに創設されたカルトジオ会の修道院(パドゥーラ修道院)があることで知られる。1998年に「パエストゥムとベリアの古代遺跡群を含むチレントディアノ渓谷国立...
ハンガリーげんそうきょく【ハンガリー幻想曲】
《原題、(ドイツ)Fantasie über ungarische Volksmelodien》リストのピアノと管弦楽のための作品。1852年頃の作曲。自身が1840年代に作曲したピアノ曲「ハン...
ニュー‐カレドニア【New Caledonia】
南太平洋西部、メラネシアの島。オーストラリアの東方にある。中心都市ヌーメア。1774年英人クックが発見し、スコットランドの古名カレドニアにちなんで命名。1853年以来フランス領。ニッケル・クロム...
なつのあらし【夏の嵐】
《(イタリア)Senso》イタリアの映画。1954年作。監督はビスコンティ。イタリア統一戦争の時代を背景に、ベネチアの公爵夫人とオーストリア軍の青年将校の悲恋を描く。
ねつじょう【熱情】
《原題、(ドイツ)Appassionata》ベートーベンのピアノソナタ第23番。ヘ短調。1804年から1805年にかけて作曲。第8番「悲愴」、第14番「月光」とともに、三大ピアノソナタとよばれる...
トリーア‐だいせいどう【トリーア大聖堂】
《Trierer Dom》ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の歴史都市、トリーアのカテドラル(司教座聖堂)。ドイツ最古の大聖堂で創建は4世紀。長い年月をかけて修復や増築がなされたため、ロマネ...
トルチェッロ‐とう【トルチェッロ島】
《Torcello》イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアの潟(かた)にある島。ブラーノ島の隣に位置する。ベネチアで最も早く5世紀頃から定住が始まり、7世紀から10世紀にかけて栄えたが、マラリア...