蟻(あり)が十(とお)なら芋虫(いもむし)ゃ二十(はたち)
「ありがとう」と礼を言われたときにまぜっかえしていう言葉。蟻が十なら蚯蚓(みみず)が二十。
いい‐おく・れる【言(い)遅れる】
[動ラ下一][文]いひおく・る[ラ下二]先に言うべきことを後になってから言う。「—・れたが、お見舞いをありがとう」
おあしす‐うんどう【オアシス運動】
挨拶の実践を促す啓蒙活動。オアシスは「おはよう」「ありがとう」「失礼します」「すみません」それぞれの最初の1文字をつなげたもの。小学校などで行われる。
おおき‐に【大きに】
《形容動詞「おおきなり」の連用形から》 [副] 1 大いに。たいへん。たいそう。「—ご苦労だった」「それは—ありそうなことだ」 2 (相づちを打つときに用いる)なるほど。全く。「—そうだね」〈...
オブリガード【(ポルトガル)obrigado】
[感]ありがとう。 [補説]女性語では「オブリガーダ(obrigada)」。
カムサ‐ハムニダ
[感]《(朝鮮語)》ありがとうございます。
グラシアス【(スペイン)gracias】
[感]ありがとう。
グラチェ【(イタリア)grazie】
[感]《「グラツィエ」「グラッチェ」とも》ありがとう。
けい‐そう【恵送】
[名](スル)人から物を送ってもらうことを、送り主を敬っていう語。「お写真をご—賜りありがとうございます」
こう‐はい【高配】
他人を敬って、その心配りをいう語。「御—を賜りありがとう存じます」