いっ‐き【一揆】
1 中世、小領主たちの同志的な集団。また、その集団行動。特に、幕府・守護・領主などに反抗して、地侍・農民・信徒らが団結して起こした暴動。土一揆・国一揆・一向一揆など。 2 江戸時代の百姓一揆。 ...
いっ‐き【一期】
1 任期・学年など、定められた期間のひとくぎり。 2 長い期間を分割した最初のひとくぎり。
いっ‐き【一簣】
一つのもっこ。また、もっこに1杯の分量。わずかな量のたとえ。→九仞(きゅうじん)
いっ‐き【一騎】
馬に乗った一人の武者。
いっ‐き【一饋】
《「饋」は食物をそなえる意》1回分の食糧。一度の食事。
いっ‐き【逸気】
1 他よりも優れた気質。 2 気持ちが高ぶること。「—になって饒舌(しゃべ)っている」〈真山・家鴨飼〉
いっ‐き【逸機】
[名](スル)機会を逃すこと。チャンスを失うこと。「前半に—したのが敗因だ」
いっき‐いちゆう【一喜一憂】
[名](スル)状況の変化に応じて、喜んだり心配したりすること。「試合の途中経過の報に—する」
いっき‐うち【一騎討ち/一騎打ち】
1 敵味方ともに1騎ずつで勝負を争うこと。転じて、一対一の勝負。「与野党候補の—」 2 《「うち」は馬を走らせる意》1騎ずつ1列に並んで進むこと。「海ばたは—の道にて、うち寄する浪大なり」〈仮・...
いっき‐かせい【一気呵成】
《「呵」は息を吹きかける意》ひといきに文章を書き上げること。また、ひといきに物事を成し遂げること。「脚本を—に書き上げる」「—に改革をやり遂げる」