トリル【tolyl】
トルエンのベンゼン環上の水素原子1個を除いた残りの原子団。アリール基の一つ。CH3C6H4-で表される1価の基。トリル基。メチルフェニル。メチルフェニル基。
トリカルボンさん‐かいろ【トリカルボン酸回路】
《tricarboxylic acid cycle》生物体中で、有機物が燃焼して二酸化炭素と水になる代謝回路。糖や脂肪酸などの分解によってできた活性状態の酢酸がオキサロ酢酸と結合し、三つのカルボ...
トルコ‐いし【トルコ石】
銅・アルミニウムの燐酸塩(りんさんえん)鉱物。空色ないし青緑色を呈する。三斜晶系。飾り石にする。ターコイズ。トルコ玉。
トルオール【toluol】
⇒トルエン
ドリス‐しき【ドリス式】
古代ギリシャ建築の列柱様式の一。最も古い時期のもの。柱に礎盤がなく、柱身はエンタシスとよばれる膨らみを示し、簡素な柱頭をもつ。パルテノン神殿に代表される。ドーリア式。→イオニア式 →コリント式
トリエンナーレ【(イタリア)triennale】
《3年目ごとの、の意》3年に一度開催される美術展覧会。特に、ミラノで開かれる国際美術展が有名。→ビエンナーレ
どれい‐どうとく【奴隷道徳】
ニーチェの用語。強者の道徳としての君主道徳に対し、強者への怨恨(えんこん)から成立する弱者の道徳。キリスト教道徳がその典型であるとした。→ルサンチマン
ドライブ‐シャフト【drive shaft】
エンジンで発生させた動力を車輪やプロペラに伝える回転軸。前輪駆動車のように、進行方向と鉛直な回転軸を指す。→プロペラシャフト
トラブル【trouble】
1 もめごと。いざこざ。紛争。「金銭上の—を起こす」 2 故障。不調。「エンジン—」
ドライブ‐バイ‐ワイヤ【drive-by-wire】
自動車の運転制御を電気的に行うこと。ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバーなどの動きを、ケーブルや油圧装置を使って機械的にタイヤ、エンジン、ブレーキに伝達する従来の方式に対し...