アピック【APIC】
《Association for Promotion of International Cooperation》国際協力推進協会。政府または民間がおこなう国際協力についての情報を提供・公開する機...
アライブ【ARIB】
《Association of Radio Industries and Businesses》一般社団法人電波産業会。通信・放送分野における電波利用システムに関する標準規格の策定などをおこなう...
あわ‐おこし【粟粔籹】
糯粟(もちあわ)を蒸して煎(い)り、黒砂糖を用いて固めたもの。現在は、蒸して乾燥し煎って砕いた糯米と水飴(みずあめ)とで作る。大阪の名物。岩おこし。
あわ‐やき【粟焼(き)】
1 粟を蒸してついた餅(もち)で餡(あん)を包み、小判形に焼いた菓子。 2 粟おこし。
アンノボン‐とう【アンノボン島】
《Isla de Annobón》アフリカ西岸、ギニア湾東部の島。旧称パガル島。赤道ギニアに属する。主な町は北岸のサンアントニオ‐デ‐パレ。火山島であり、カルデラ湖をもつキオベオ山がある。首都マ...
アーミン【ermine】
ヨーロッパ産のオコジョのこと。また、その白い冬毛の毛皮。エルミン。
アール‐エー‐シー【RAC】
《Royal Automobile Club》英国の王立自動車クラブ。事故や故障の車に対する応急処理サービス、モータースポーツの後援など、自動車に関する業務をおこなう。1907年エドワード7世の...
アール‐エー‐ディー‐エー【RADA】
《Royal Academy of Dramatic Art》英国の王立演劇学校。俳優、監督をはじめ、舞台美術家など広く演劇人の養成をおこなう。1904年創立。ロンドン所在。
イェンバッハ【Jenbach】
オーストリア西部、チロル州の町。ツィラータールに位置し、マイヤーホーフェンと山岳鉄道で結ばれる。15世紀からフッガー家により、近郊で採掘された銀や銅の精錬がおこなわれた。現在はディーゼルエンジン...
いから・す【怒らす】
[動サ五(四)] 1 おこるように仕向ける。おこらせる。「からかいすぎて友達を—・す」 2 角張らせる。いかめしくする。「目を—・して食ってかかる」「肩を—・して歩く」
[動サ下二]「いから...