おつ‐しゅ【乙種】
1 甲・乙・丙などと分類したときの2番目。第2種。 2 「乙種合格」の略。
おつしゅ‐ごうかく【乙種合格】
もと徴兵検査で、甲種に次ぐ合格順位。のちに第1、第2などの段階ができた。
おつじくしゅう【乙字句集】
大須賀乙字の句集。著者没後の大正15年(1926)、岩谷山梔子(いわやくちなし)・名和三幹竹(さんかんちく)の編集により刊行。
おつじはいろんしゅう【乙字俳論集】
大須賀乙字の俳論集。著者没後の大正10年(1921)、木下立安(りつあん)(木下蘇子(そし))の編集により刊行。
おつつ【現】
現在。うつつ。「今の—に尊きろかむ」〈万・八一三〉 [補説]助詞「に」に続くときは「おつづに」と濁音化することもあった。
お‐つとめ【御勤め】
1 相手を敬って、その勤めをいう語。「—はどちらですか」 2 仏前で日課として読経すること。勤行(ごんぎょう)。 3 商人が客に奉仕すること。サービス。 4 義務だと思って、やむをえずすること。...
おつとめ‐ひん【御勤め品】
客に奉仕したり、客寄せのため、特に安い値段で売る商品。サービス品。
おつ‐ど【越度】
1 律令制で、関所を破ること。通行許可証を持たず、関門を経ずに通過すること。罪科に処せられた。 2 法に反すること。〈日葡〉 3 「おちど」に同じ。「隠れたる瑕(きず)の少し候を、かくとも知らせ...
乙(おつ)に絡(から)・む
いつもと違って変に嫌みを言う。いつもと違って妙にしつこく言う。
おつ‐にょう【乙繞】
漢字の繞(にょう)の一。「乾」「乳」などの「乙」や「乚」の称。