おん‐ども【俺共/己共】
[代]《「おれども」の音変化》一人称の人代名詞。おれ。われわれ。「—が二十七の年」〈浄・博多小女郎〉
オーグラビースたき‐こくりつこうえん【オーグラビース滝国立公園】
《Augrabies Falls National Park》南アフリカ共和国北西部、北ケープ州にある国立公園。アピントンの西約120キロメートルに位置する。オレンジ川にかかる落差56メートルの...
オーレ【(スペイン)olé】
《「オレ」とも。闘牛士やフラメンコの踊り手などへの賞賛・激励に用いる掛け声から》見事だ。しっかり。いいぞ。
海棠(かいどう)の雨(あめ)に濡(ぬ)れたる風情(ふぜい)
美人が、雨にぬれた海棠の花のようにうちしおれている、可憐なようすのたとえ。海棠の雨を帯びたる風情。
カシス‐オレンジ
《cassis and orangeから》カクテルの一。クロスグリのリキュールであるクレームドカシスをオレンジジュースで割ったもの。
カスケード‐ロックス【Cascade Locks】
米国オレゴン州北西部の町。ポートランドの東約60キロメートルに位置する。コロンビア峡谷の観光拠点の一。ワシントン州との間を流れるコロンビア川に架かる「神々の橋」とよばれる片持ち梁の橋がある。
カストリア【Kastoria/Καστορια】
ギリシャ北西部、マケドニア地方の町。オレスティアダ湖(カストリア湖)西岸の岬に位置する。古くから毛皮産業が盛ん。戦略上、交易上の要地として栄え、東ローマ帝国とブルガリア帝国の間で領有をめぐる争い...
かた‐われ【片割れ/片破れ】
1 割れた器物などの一片。また、対になっているものの一方。「靴下の—を捜す」 2 一つのものから分かれたもの。分身。「清をおれの—と思うからだ」〈漱石・坊っちゃん〉 3 仲間の一人。「密輸団の—」
かだ
《動詞「奸(かだ)む」と同語源》怠けること。怠慢。横着。「いつおれが—をしたことがあるぞ」〈虎清狂・文荷〉
かなしいワルツ【悲しいワルツ】
《原題、(フランス)Valse triste》シベリウスの管弦楽曲。1904年作曲。クオレマの第1曲を改編。悲しきワルツ。