かき‐そんじ【書(き)損じ】
書き損じること。また、そのもの。「—の手紙」
かき‐そん・じる【書(き)損じる】
[動ザ上一]「かきそんずる」(サ変)の上一段化。「最後のところで、—・じる」
かき‐そん・ずる【書(き)損ずる】
[動サ変][文]かきそん・ず[サ変]文字などを書き誤る。書きそこなう。書き損じる。「あて名を—・ずる」
かきぞのえいそう【柿園詠草】
江戸後期の私家集。2巻。加納諸平自撰。嘉永6年(1853)刊行。
かき‐ぞめ【柿染(め)】
柿色に染めること。また、染めたもの。「—の暖簾」
かき‐ぞめ【書(き)初め】
新年になって、初めて毛筆で文字を書くこと。昔から1月2日に行われ、めでたい詩・歌・句などを書く。吉書初(きっしょはじ)め。筆始(ふではじ)め。試筆。《季 新年》
かき‐ぞめ【描(き)染(め)】
顔料や染料を用い、筆または刷毛(はけ)で生地に模様を描いて染め上げる方法。描き友禅・描きサラサなど。
かきた‐がわ【柿田川】
静岡県駿東郡清水町の川。富士山の伏流水が湧出したもので、狩野川に注ぐ。長さ1.2キロ。固有種のミシマバイカモなど貴重な動植物が生息。
かき‐たく・る【掻きたくる】
[動ラ四]《「かきたぐる」とも》 1 掻き集める。取り集める。「何もかも—・るやうにして見たけれど」〈松翁道話・三〉 2 かきむしる。「掻いて掻いて—・り」〈浄・孕常盤〉 3 (「かきたくるほど...
かき‐た・す【書(き)足す】
[動サ五(四)]不十分な点を補って書く。書き加える。「説明を—・す」