かき‐だ【牡蠣田】
カキを養殖する所。海中に竹・木などを立て並べ、そこにカキを付着させる。牡蠣床(かきどこ)。《季 冬》
かき‐だいがく【夏期大学】
夏期休暇を利用して開かれる公開講座。
かき‐だし【書(き)出し】
1 文章の書きはじめ。文章の冒頭。「作品の—に苦労する」 2 抜き出して書くこと。抜き書き。 3 たまっている代金の請求書。特に、年末などの決済のための請求書。勘定書。つけ。《季 冬》「—やこま...
かきだし‐じぶん【書き出し時分】
請求書を書く時期。盆の前、暮れなどの決算期をいう。「—忙しき中に、商売のじゃまといひ」〈浮・文反古・二〉
かき‐だ・す【書(き)出す】
[動サ五(四)] 1 書き始める。「小説を—・す」 2 書いて示す。書いて公表する。「正解を黒板に—・す」 3 必要な箇所を抜き出して書く。「問題点を—・してみる」
かき‐だ・す【掻き出す】
[動サ五(四)] 1 手や道具でかいて外に出す。かいだす。「船底の水を—・す」 2 かきはじめる。「かゆいところを—・す」
かき‐ちしゃ【掻き萵苣】
チシャの栽培品種。茎が長く伸び、結球しない。下葉を掻き取って収穫する。チマサンチュ。
かき‐ちら・す【書(き)散らす】
[動サ五(四)] 1 気分に任せて、無造作に書く。とりとめもなく次々と書く。「—・した詩を推敲(すいこう)する」 2 あちこちへ順序なく書きつける。「思いついたことを—・す」
かき‐ちら・す【掻き散らす】
[動サ五(四)] 1 勢いよく散らす。「くもの子を—・すように逃げてしまった」 2 手などの先であちこちひっかく。「せはしげに櫛(くし)でかしらを—・し/凡兆」〈猿蓑〉
かきつ
「かきつばた」の略。