か‐せつ【架設】
[名](スル)橋や電線などを一方から他方へかけ渡すこと。「電話線を—する」
かせつ‐けんてい【仮説検定】
統計学で、母集団から抽出した標本が、母集団全体を説明する統計的仮説を支持するかを判定すること。実際に観測された標本が、ある仮説に従う母数または確率分布をもつ母集団から抽出される確率を求め、有意水...
かせつ‐じゅうたく【仮設住宅】
地震・台風などの自然災害によって住宅が全壊などの被害を受け、自力では住居を確保できない被災者に対して、心身の保全やプライバシーの確保を図るために、行政が建設し一時的に供与する簡単な住宅。災害救助...
かせ‐づえ【鹿杖】
1 先が二またになったつえ。また、上端をT字形にしたつえ。撞木(しゅもく)づえ。「平足駄履き、—を突いて」〈平治・中〉 2 僧侶などが持つ、頭部に鹿の角をつけたつえ。わさづの。
カセトメーター【cathetometer】
二点間の高さの差を精密に測定する器具。目盛りを付けた鉛直の柱に、それを上下する望遠鏡を水平に取り付けたもの。
カセドラル【cathedral】
⇒カテドラル
かせどり
小正月の夜、若者たちが鶏の鳴き声をまねたりして各戸を回り、餅(もち)などをもらい歩く風習。かっかどり。かせぎどり。ほとほと。《季 新年》 [補説]佐賀市見島地区のものは、平成30年(2018)「...
かせ‐ぶか【桛鱶】
シュモクザメの別名。
かせ‐やま【鹿背山】
京都府木津川市にある山。布当(ふたぎ)の山。[歌枕]「見すててはかへるべしやは—の峰の紅葉のことと問はぬを」〈定頼集〉
か・せる【痂せる/悴せる】
[動サ下一][文]か・す[サ下二] 1 できものや傷の表面が乾く。「傷口が—・せる」 2 かぶれる。「漆に—・せる」 3 生気を失って、やせこける。「—・セタ人」〈日葡〉