かまがた‐ほうちょう【鎌形包丁】
刃の峰の先が、鎌のように丸くなっている包丁。
かま‐がみ【竈神】
「かまどがみ」に同じ。
かまがや【鎌ヶ谷】
千葉県北西部の市。野菜やナシの栽培が盛ん。近年宅地化が進む。人口10.8万(2010)。
かまがや‐し【鎌ヶ谷市】
⇒鎌ヶ谷
かま‐きり【蟷螂/螳螂/鎌切】
1 直翅(ちょくし)目カマキリ科の昆虫の総称。体長7〜8センチのカマキリやオオカマキリ・コカマキリなど。体は細長く、緑色または褐色。前脚は鎌状に曲がり、他の小昆虫を捕獲する。頭は三角形で、左右に...
かまきり‐もどき【擬蟷螂】
脈翅(みゃくし)目カマキリモドキ科の昆虫の総称。カマキリに似るが、体長1〜2センチ。多くは黄褐色で、透明な翅(はね)をもつ。前脚が鎌状をし、小虫を捕らえる。ヒメカマキリモドキ・キカマキリモドキなど。
かま‐ぎ【竈木/薪】
たきぎ。「み—にすすけたれば」〈徒然・一七六〉
かま・く【感く】
[動カ下二]「かまける」の文語形。
かま‐くび【鎌首】
鎌のように湾曲した首の格好。蛇・カマキリなどが頭を持ち上げたさまにいう。「—をもたげる」
かま‐くら
秋田県の小正月(正月15日)の行事。子供たちが雪室(ゆきむろ)を作り、その前で鳥追いや塞(さえ)の神の火祭りをする。大人が賽銭(さいせん)・餅(もち)などを持ってお参りに来ると、子供たちはこれに...