もて‐な・す【もて成す】
[動サ五(四)] 1 人を取り扱う。待遇する。あしらう。「国賓として—・す」「よそよそしく—・される」 2 心をこめて客の世話をする。饗応する。馳走(ちそう)する。「山海の珍味で—・す」「客を酒...
モロカイ‐とう【モロカイ島】
《Molokai》ハワイ諸島、オアフ島とマウイ島の間にある火山島。最高峰は標高1512メートルのカマコウ山。酪農とパイナップル栽培が盛ん。フラダンス発祥の地ともされる。北岸にあるカラウパパ国立公...
やまと‐うた【大和歌/倭歌】
1 日本固有の歌。和歌。やまとことのは。→唐歌(からうた) 2 大和地方の風俗歌(ふぞくうた)。大和舞で歌われる。
よこしほう‐がため【横四方固め】
柔道の押さえ技の一。あおむけにした相手の体側からうつ伏せになり、そのからだとほぼ直角に押さえ込む技。
ラパス‐だいせいどう【ラパス大聖堂】
《Catedral Metropolitana Nuestra Señora de La Paz》ボリビア西部の都市ラパスの旧市街中心部にある大聖堂。ムリーリョ広場の南側に面する。現在の建物は1...
ろう‐ばい【蝋梅/臘梅】
ロウバイ科の落葉低木。高さ2〜4メートル。葉は卵形で、対生する。1、2月ごろ葉より先に、香りのある花を開く。花被は外層が黄色で光沢があり、内層が紫褐色。中国の原産で、観賞用。からうめ。《季 冬》...