かわら‐ばん【瓦版】
江戸時代、天災地変・火事・心中などの事件を速報記事にして街頭で売り歩いた印刷物。ふつう半紙一枚刷り。原版として木版が残るが、もとは粘土に文字や絵を彫り、瓦のように焼いて作ったという。読み売り。
かわら‐ひ【瓦樋】
丸瓦で作った、とい。土管。
かわら‐ひわ【河原鶸】
アトリ科の鳥。全長14センチくらい。全体に緑褐黄色で翼に黄色い斑がある。くちばしは太く、種子を食べる。アジア東部に分布。日本では留鳥で秋から春まで群れで河原にいることが多い。《季 春》
かわら‐びさし【瓦庇】
瓦葺(ぶ)きのひさし。
かわら‐ぶき【瓦葺き】
1 瓦で屋根を葺くこと。また、その屋根。 2 仏寺をいう斎宮の忌み詞。
かわら‐べい【瓦塀】
平たい瓦を張り、継ぎ目には漆喰(しっくい)を海鼠(なまこ)状に盛り上げた塀。
かわら‐ぼう【瓦棒】
金属板葺き屋根で、傾斜の方向に一定間隔に並べて取り付ける棒状の材。この上も金属板で覆うので、雨漏れに強い。
かわら‐まち【河原町】
京都市を南北に走る河原町通り周辺の地域。商業中心街。かつては洛外で、鴨川の河原。
かわらまち‐どおり【河原町通り】
京都市を流れる鴨川に並行して南北に走る道路の呼び名。四条通りとの交差点、四条河原町周辺は繁華街となっている。全長約6.6キロ。
かわら‐まつば【河原松葉】
アカネ科の多年草。草地に生え、高さ約60センチ。茎は四角柱。葉は針状。夏、多数の白い小花を円錐状につける。