かんけい‐せい【関係性】
人と人や、二つ以上の物事が互いにかかわり合い、影響をおよぼし合う性質。
かんけい‐だいめいし【関係代名詞】
ヨーロッパ諸語などの文法で、接続詞と代名詞の機能をもつ代名詞。英語のwho, that ドイツ語のder, welcher フランス語のquiなど。
かんけい‐づ・ける【関係付ける】
[動カ下一]いくつかの物事に何らかの関係をもたせる。「非行問題を家庭環境と—・けて考える」
かんけい‐データベース【関係データベース】
《relational database》⇒リレーショナルデータベース
かんけいデータベース‐かんりシステム【関係データベース管理システム】
⇒アール‐ディー‐ビー‐エム‐エス(RDBMS)
かんけい‐どうぶつ【環形動物】
動物界の一門。体形はひも状で多数の環節に分かれる。貧毛類(ミミズ)・多毛類(ゴカイ)・ヒル類などに分けられる。環節動物。環虫。
かんけい‐ほうこう【環形彷徨】
⇒リングワンデルンク
かんけい‐もうそう【関係妄想】
自分に無関係な周囲の人々の会話や動作などを、自分に関係づける妄想。
かんけこうしゅう【菅家後集】
平安中期の漢詩集。1巻。菅原道真著。延喜3年(903)までに成立。正式の書名は「西府新詩」。大宰府へ流されてから作った詩46編を収録。道真が死の直前に紀長谷雄(きのはせお)に贈ったもの。菅家後草。
かん‐けつ【奸譎/姦譎】
[名・形動]よこしまで、心にいつわりが多いこと。また、そのさま。かんきつ。「この残酷にして—なる神の悪戯に堪(た)うる能(あた)わず」〈芥川・開化の殺人〉