かんげんがくのためのパッサカリア【管弦楽のためのパッサカリア】
《原題、(ドイツ)Passacaglia für Orchester》⇒パッサカリア
かんげんがくのためのへんそうきょく【管弦楽のための変奏曲】
《原題、(ドイツ)Variationen für Orchester》シェーンベルクの管弦楽曲。1926年から1928年にかけて作曲。導入部、主題と九つの変奏、終曲で構成される。オーケストラのた...
かんげんがくのためのみっつのしょうひん【管弦楽のための三つの小品】
《原題、(ドイツ)3 Orchesterstücke》ベルクの管弦楽曲。全3曲。1914年から1915年にかけて作曲。1929年に改訂。師であるシェーンベルクに献呈。無調音楽であり、ベルク唯一の...
かんげんがくのためのむっつのしょうひん【管弦楽のための六つの小品】
《原題、(ドイツ)6 Stücke für Orchester》ウェーベルンの管弦楽曲。全6曲。1909年作曲。シェーンベルクに献呈。1928年に編成が異なる版が書かれた。自身の母親の死が作品の...
かんげんがく‐ほう【管弦楽法】
各楽器の特徴やそれらの組み合わせ方を考察し、ある楽想や楽曲を管弦楽曲として効果的に作曲あるいは編曲する技法。
かんげん‐こう【管絃講】
仏前で読経とともに管絃を演奏して、仏徳をたたえる法会。また、管絃を奏して死者を弔う法要。かげんこう。
かんげん‐さい【管絃祭】
1 広島県の厳島神社で、陰暦6月17日の夜に行う祭礼。神輿(みこし)を船に安置して、海上で管絃を吹奏する。 2 京都府の車折(くるまざき)神社で、5月に行う祭礼。三船(みふね)祭。 [補説]書名...
かんげんさい【管絃祭】
竹西寛子の長編小説。広島での被爆体験を主題とした作品。昭和53年(1978)刊行。同年、第17回女流文学賞受賞。
かんげん‐ざい【還元剤】
酸化還元反応で他の物質を還元し、自身は酸化される物質。水素・硫化水素・アルカリ金属など。
かんげん‐だて【還元建て】
そのままでは水に溶けない染料を、ハイドロサルファイトなどで還元し、水に溶けるようにする操作。