かんじょ‐きん【緩徐筋】
⇒遅筋線維
かんじ‐より【かんじ縒り】
「かんぜよ(観世縒)り」の音変化。
かん・じる【感じる】
[動ザ上一]「かん(感)ずる」(サ変)の上一段化。「寒さを—・じる」
かん・じる【観じる】
[動ザ上一]「かん(観)ずる」(サ変)の上一段化。「生命のはかなさを—・じる」
かん‐じん【勘申】
《「かんしん」とも》朝廷で、儀式や行事などの先例、典故、日時、吉凶などについて上申すること。勘進(かんしん)。
かん‐じん【勧進】
[名](スル) 1 人々に仏の道を説いて勧め、善導すること。 2 堂塔・仏像などの建立・修理のため、人々に勧めて寄付を募ること。勧化(かんげ)。「—して本堂を建立する」 3 僧の姿で物乞いをして...
かん‐じん【奸人/姦人】
腹黒く悪賢い人物。
かん‐じん【官人】
⇒かんにん(官人)1
かん‐じん【寛仁】
[名・形動]心が広く、情け深いこと。また、そのさま。かんにん。「—な人」
かん‐じん【漢人】
1 漢民族。漢族。 2 中国人。