かん‐せい【鼾声】
いびき。いびきをかく音。「雷のごとき—を立てて熟睡した」〈中島敦・李陵〉
かん‐せい【檻穽】
檻(おり)と落とし穴。
かん‐せい【貫生】
一度止まった植物の生長点が再活性化する現象。バラやキクの花の中に不定芽が生じ、もう一つの花が咲くなどの例がある。「—花」
かん‐せい【寒星】
冷たく冴え渡る空に光る星。《季 冬》
かんせい【甘性】
味に甘みがあること。食品などが、発酵による酸味が生じない製法で作られていること。「—バター」
かん‐せい【間靚】
[形動][文][ナリ]もの静かで、しとやかなさま。「かように—の態度で、有と無の間に逍遥しているのだろう」〈漱石・草枕〉
かん‐せい【閑静】
[形動][文][ナリ]もの静かで、落ち着いたさま。「—な町並み」 [派生]かんせいさ[名]
かんせい‐いがくのきん【寛政異学の禁】
寛政の改革の一政策。寛政2年(1790)幕府の学問所である昌平黌(しょうへいこう)で朱子学以外の学問を禁じ、官吏登用は朱子学を学んだ者のみとした。
かんせい‐うんどう【慣性運動】
外力が働かない、慣性の法則に従う運動。静止または等速度運動がある。
かんせい‐かい【感性界】
感覚器官を介して得られる事象の総体。カント哲学では、感性的直観の形式としての時間・空間に規定された現象界。感覚界。→可想界(かそうかい)